「銀行は3時に営業が終わるから良いよね」

お客様からそう言われることがある。だが、本当に銀行員の仕事が3時に終わるなんて思っている人はほとんどいないだろう。むしろ、長時間労働の代名詞的な職業と考えてる人も多いのではないか。

なぜ、銀行の営業時間は「9時から3時まで」なのか。シャッターが閉まった銀行で行員は何をしているのか、詳しくみてみよう。

銀行ほど規制が厳しい業種はない

なぜ、多くの銀行が9時に営業をはじめ、午後3時に終了するのだろうか。正解は「法律で定められている」からである。「銀行法施行規則」第16条に「銀行の営業時間は、午前9時から午後3時までとする」とされている。もちろん、なかには3時以降も業務を行っている銀行もある。それは法律に違反しているわけではない。銀行法には「前項の営業時間は都合により延長することができる」という但し書きがあるのだ。

銀行という業種はともかく規制が厳しい。いわば、箸の上げ下ろしまで監督官庁におうかがいを立てなければならない業種だ。お客様からは「銀行は独自の個性的なサービスを提供すべきだ」という指摘をしばしば頂く。しかし、営業時間ひとつをとっても、法律に縛られているのが実情なのだ。かつて「護送船団方式」と揶揄された硬直した銀行経営の在り方は、いまだ本質的に変わっていない。


【保存版】2019年、知らないと損する「お金のはなし」
相続対策に失敗した「元富裕層」の悲惨な末路

銀行の「本当の仕事」は午後3時に始まる

「3時以降、銀行員は何をしているの?」そんな質問を受けることも珍しくはない。「むしろシャッターが閉まった3時以降が本当に忙しいんですよ」というのがありがちな回答であるが、ここでは具体的にみていこう。

銀行の窓口では、お客様との間で「資金のやり取り」が発生する。一日にどれだけの資金が入ってきて、どれだけの資金が出ていったのか集計し、銀行にどれだけの資金があるのかを計算する。計算上のお金の残高と、現実のお金の残高が一致することを毎日確認しなければならない。この作業こそが銀行の信用の根源だ。「計算が1円でも合わなければ銀行員は家へ帰れない」のである。

銀行窓口で発生した、お客様とのお金のやりとりは、必ず伝票に基づいて行われる。きっとあなたも銀行窓口でお金を入金する際には「入金伝票」を、口座から出金する際には「出金伝票」の記入を求められたことがあるはずだ。銀行では伝票を伴わずに金が動くことは絶対にあり得ない。伝票に記入された金額と実際に動いた資金が合っているか、また実際の処理内容と合致しているか。そういった「照合作業」が営業時間後に行われている。

こうした照合作業のほかに、現金や手形・小切手の輸送準備がある。銀行の金庫には預金と同じだけの金額の現金が準備されているわけではない。すべての預金者が同時にお金を引き出すという状況は想定していないからだ。(取り付け騒ぎが起きれば話は別だが)。

それぞれの支店の状況にもよるが、銀行の金庫には預金の数パーセント分の現金しか保管されていない。不必要にたくさんの現金を金庫に積み上げておくことは「収益の悪化」につながるからだ。それら資金はたとえば、日銀の当座預金に預けて利子を得たり、企業への融資や住宅ローンとして貸し付けられることになる。

「様変わりする」3時以降の仕事

3時以降の「照合作業」は銀行にとって不可欠であるが、必ずしも収益を生み出す前向きな仕事ではない。できることなら、こうした作業に人員や時間を割きたくないのが本音だ。

近年は照合作業に手間がかからないように「機械化・自動化」が進んでいる。その結果、行員がミスを犯し、現金の過不足が発生する事態は格段に減っている。仮に過不足が発生しても、いつ誰がどのような機械操作を行い、現金の受け渡しを行ったのか瞬時に把握できるため、ミスの特定が容易だ。

1円の現金が足りないために、日付が変わるまで銀行員全員がソロバン片手に集計作業をやり直す光景はもはや昔話なのだ。

時間外勤務を続ける銀行員は評価されない

かつて銀行の「華」でもあった窓口の女性行員も、その大半はパートタイマーに置き換わった。では行員は何をしているのか? 投資信託などの金融商品の販売や、ローン・融資の獲得といった営業活動・融資の判断業務だ。一般的に銀行は他の業種と比較して人件費の占める割合が高く、行員にはできる限り生産性の高い仕事が求められる。窓口での入出金や後方事務の生産性が低く、重要性が乏しいと一様に言い放つのは乱暴ではあるが、銀行を事業として捉え、コストという物差しで測れば、やむを得ない。

銀行員といえば、長時間労働の代名詞的な職業であったが、現在はすっかり様変わりしている。延々と時間外勤務を続けるような銀行員は決して評価されない。とはいうものの、生産性だけでは評価できない業務があることも事実だ。(或る銀行員)

【保存版】2019年、知らないと損する「お金のはなし」
相続対策に失敗した「元富裕層」の悲惨な末路

【関連記事】
日本の三大財閥「三菱・三井・住友」グループの全ぼうとは
FP1級の難易度・合格率は?取得のメリットや収入は上がるのかを紹介
日本人の貯金と投資の割合は?ビジネスパーソンの約4割が資産運用を実践
「保険代理店」は何をしてくれるのか? なぜあるのか? 業界構造やビジネスモデル
厚生年金基金とは?厚生年金と何が違うの?