資産配分
(画像=Andrii Yalanskyi/Shutterstock.com)
世古口 俊介
世古口 俊介(せこぐち・しゅんすけ)
株式会社ウェルス・パートナー代表取締役。1982年10月生まれ。大学卒業後、2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)を経て2009年8月、クレディ・スイス銀行(クレディ・スイス証券)プライベートバンキング本部の立ち上げに参画。同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。保有資産数百億円以上の富裕層、未上場・上場企業の創業家の資産保全・管理、相続・事業承継対策、資本政策・M&Aなどの企業価値向上対策、ファミリーオフィスサービス提供に従事。

こんにちは。ウェルスパートナー代表の世古口です。みなさんはどのようにご自身の資産の配分を決めていますか。資産配分とは株式や債券、不動産など各資産クラスをそれぞれ何%ずつ保有するかということです。この資産配分が資産運用の結果の9割を決めると言われています。英語ではアセットアロケーションと呼ばれていて、資産運用ブームの昨今、よく耳にするのではないでしょうか。

リスク分散のために資産配分を最適化しよう

資産配分は一概にみんなこの配分にするべきというものではなく、その方の年齢や家族構成、資産状況、希望によって最適な配分が異なります。全ての方に共通して言えることは、何かの資産だけにはあまり偏らないほうがいいということです。イメージしやすいように資産配分をイラストで見てみましょう。

出典:株式会社ウェルスパートナー作成
(出典:株式会社ウェルスパートナー作成)

左のイラスト(Before)の資産配分は、日本国債と日本株式に資産が集中しており、日本という国にオールインしています。日本経済や財政に何かあったときには全滅するということなので、資産配分上は危険な状態です。これを状況と希望に合わせてあらゆる資産に配分し、資産の成長とリスク分散することが資産配分の最適化です。右のAfterが再配分後の資産配分です。

資産配分を決定する8要素

では、資産配分はどのように決定すればいいのでしょうか。私は資産配分を決定する要素は主に8つあると考えています。その8つとは(1)資産背景、(2)年齢、(3)目標リターン、(4)投資目的、(5)資産承継、(6)ライフプラン、(7)リスク許容度、(8)経済条件です。当社はこの8つの要素を全て考慮した上で分析し、最適な資産配分を構築していきます。以下イラストをご参照ください。