動画配信期間:公開日から2週間
動画の内容をギュッと要約
日本の状況
• 昨日の株価は史上最高値を更新したが、これは去年の高値を抜いただけで、1年間停滞していた
• 日銀と財務省はインフレ抑制を目的としたが、インフレは抑えられず株価下落と資産価値減少を招いた
• 税収減少と企業収益悪化という結果になった
世界的なリスク選好の背景
• 米中関税交渉が90日間延長されたことが市場に好感された
• 米ロ首脳会談開催の可能性で安心感が広がった
アメリカの状況
• 関税の影響はまだ本格化していないが、駆け込み輸入分がなくなれば影響が出る見込み
• トランプ大統領は利下げを要求しているが、FRB総裁は現状維持の姿勢
• 貿易赤字解消は困難
為替市場の構造変化
• 2000-2005年頃のドル円銀行間出来高は100億ドルだったが、現在は40億ドル程度(時には20億ドル)
• 市場規模が3分の1に縮小しているため、実需の影響が大きくなっている
• 投機よりも実需が相場を動かしている
結論
インフレ抑制のための利上げと円買い介入は目的を達成できず、むしろ株価下落と経済停滞を招いた。為替市場は投機よりも実需主導に変化しており、各国ともインフレと成長率のバランスに苦慮している。アメリカの関税政策は長期的に持続困難で、いずれ破綻する可能性が高い。
外為市場に長年携わってきたコメンテータが、その日の相場見通しや今後のマーケット展望を解説します。

●免責事項
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。