人がお金を使う場合、その都度正しいと思って判断しているはずだが、結果的に正しくない判断していることは多い。

かつての経済学では、人は合理的で最も効率的な判断をするとの前提で考えられてきた。しかし、実際には、人は環境の影響や感情によって不合理な判断をするものだ。そのような人の心理的側面を考慮して経済学を考えるべきとするのが「行動経済学」だ。そこで、行動経済学を基に人が陥りがちな5つの行動について見ていきたい。

(1)プロスペクト理論

行動経済学,脳のクセ
(写真=PIXTA)

プロスペクト理論は、利益が得られる時と損失が発生する時では価値の感じ方が違うということを説明した理論である。

より具体的に言うと、利益が得られる場面ではリスク回避を優先し、損失が発生する場面では損失を回避しようとする傾向がある。また、人は金額の大きさによっても感応度が違う。

たとえば、①1000万円が確実に得られるのと、②コインを投げて表が出たら2000万円が得られるが、裏が出たら1円も得られないという場合、多くの人は①を選ぶ。確実に1000万円が手に入るのに、0円になるリスクはとりたくないからだ。

これに対し、①1000万円の罰金が課されるのと、②コインを投げて表が出たら2000万円の罰金が課されるが、裏が出たら罰金は課されないという場合、多くの人は②を選ぶ。1000万円の損失は避けたいので、50%の確率に賭けるということだ。

これが投資であれば、利益が出ている時には早く売ってしまったり、損をしているときには多少無理をしてしまったりという過ちを犯してしまう。また、1000万円投資している時の5000円の損失と、1万円投資しているときの5000円の損失では額は同じでも感じ方が違うので判断に違いが出てしまうという過ちをおかしてしまう。

(2)ハーディング効果