PGF生命は2017年に還暦を迎える1957年生まれの男女を対象にインターネット調査を行い、その結果を「2017年の還暦人(かんれきびと)に関する調査」として公表した。今年還暦を迎える人の9割近くが「60歳を過ぎても働きたい」と考えている等、今年の還暦人の価値観も浮かび上がる。
還暦後の就業にも前向き エネルギッシュな今年の還暦人
![還暦,就業](https://cdn.zuuonline.com/600/400/uploads/fbf25f3f2d74fefe8db7820521eda427.jpg)
還暦を迎えるのは1957年生まれの世代であり、総務省統計局の調査によると、2017年1月1日時点での人口は145万人である。第一次ベビーブームが終わり、出生数が急激に減った世代である。また、「しらけ世代」と言われ、高度経済成長や学生運動が盛んな時代が終わったタイミングで成人を迎え、世相等に無関心な世代であると言われてきた。20代後半から30代前半の時期にバブル経済を経験した世代でもある。
そんな1957年生まれ世代の価値観について、今回の調査では言及されている。59歳時点で就労をしている・していた人を対象に、何歳まで働いていたいかを聞いたところ、「60歳まで」と答えた人は11.9%に留まり、実に9割近くの人が、60歳以降も働きたいと答えた。最も多いのは「65~69歳まで」で41.0%、次いで「70~74歳まで」の25.2%という結果となった。働き続けたいと思う平均年齢は67.7歳である。
少子高齢化の影響等で、従来の60歳定年制度は変更を余儀なくされた。企業には65歳までの継続雇用が義務付けられ、公的年金の受給開始年齢も65歳となった。政府では定年や年金の受給開始年齢の更なる引き上げも検討されている。これまで60歳で定年し、年金生活に入る世代を多く見てきた今年の還暦人であるが、60歳を超えても働きたいと考えている人が多いという非常に頼もしい結果となった。
今年の還暦人に自身の肉体年齢と精神年齢について何歳相当だと感じているかの質問を行ったところ、肉体年齢は平均で53.8歳、精神年齢は平均で46.4歳という結果となった。肉体的にも精神的にも実年齢よりも若いと感じる人が多く、こうした認識がエネルギッシュな就労意欲に結びついている可能性もある。