SMS(ショートメッセージサービス)を悪用し、Googleの偽サイトに誘導する形で現金をだまし取ったとして、警視庁は男2人を電子計算機使用詐欺などの疑いで再逮捕した。SMSを使った架空請求詐欺は以前から発生しているが、Googleなどの実在の会社をかたった摘発事例としては初めてだ。これらはSMSを使う「フィッシング」詐欺のため「スミッシング」と呼ばれている。

トレンドマイクロからは今年2月に警告が出ていた

詐欺,フィッシング
(写真=PIXTA)

携帯電話で使用できるSMSは、電話番号が判ればメッセージがやりとりできるため、主に海外では人気のある連絡手段として定着していた。だが日本においては各種詐欺行為に悪用されたため、フィーチャーフォン主体の時代では積極的に使われることは無かった。

しかしスマートフォンの時代になり、これらSMSが再び使われるようになり、同様に詐欺行為も復活している。

「スミッシング」の特徴は、単純な架空請求の文面が送られてくる(これらは架空請求詐欺であり、フィッシングではない)のではなく、実在の会社の名前をかたっており、その会社の偽サイトに誘導してクレジットカード番号などをだまし取るという点である。

今年に入ってから、マイクロソフトやGoogleなどをかたるものが急増した為、情報セキュリティ会社のトレンドマイクロは今年2月に手口などを公開し、注意喚起を行っていた。

アンチウィルスなどの対抗手段が少ないスマホを狙った手口