相続税の重加算税はどういった場合にかかるのか、またどのくらいかかるのか、そして、重加算税を回避する方法はないのかと気になっておられるのではないでしょうか。

ここでは、相続税の重加算税についての基本的なところから解説しつつ、状況によっては重加算税を回避できる可能性もあるため、その具体的な方法についても解説をしています。

脱税行為のペナルティ! 相続税の重加算税は最大40%
(画像=税理士が教える相続税の知識)

1.相続税の重加算税の税率は35% or 40%

脱税行為のペナルティ! 相続税の重加算税は最大40%
(画像=税理士が教える相続税の知識)

相続税の重加算税は、相続税申告をしていた場合としていなかった場合とで税率が異なります。
相続税申告書を提出済だった場合は35%、提出していない無申告の状態だった場合は40%となっています。

税務署に申告漏れを指摘され、追加で計上すべき相続財産にかかる相続税の本税部分に対して、この税率のペナルティ(重加算税)が課せられることとなります。以下の計算例で確認して下さい。

1-1.重加算税の計算例(申告書提出有り)

申告漏れの相続財産が4億円、そして、それに関して追加で発生する相続税が2億円とします。
このケースでは、追加で発生する相続税の2億円に35%を乗じた7,000万円が重加算税の金額となります。

1-2.重加算税の計算例(申告書提出無し)

申告漏れの相続財産が4億円、そして、それに関して追加で発生する相続税が2億円とします。
このケースでは、追加で発生する相続税の2億円に40%を乗じた8,000万円が重加算税の金額となります。

2.相続税の重加算税はどういった場合にかかるのか

相続税の重加算税が課せられるのは、相続財産を「隠蔽又は仮装した場合」です。 要は、相続財産を意図的に隠して申告しなかった場合が該当します。うっかり忘れていた場合には基本的には、この「意図的に」と言う部分に該当しないため重加算税はかかりません。

以下に、「国税庁の事務運営指針」に記載されている内容を要約したものの例示を記載しておきますので参考にして下さい。

(1)財産に関する書類について改ざん、偽造、変造、虚偽の表示、破棄又は隠匿をしていること。

(2)相続財産を隠匿し、架空の債務をつくり、又は事実をねつ造して課税財産の価額を圧縮していること。

(3)取引先その他の関係者と通謀してそれらの者の帳簿書類について改ざん、偽造、変造、虚偽の表示、破棄又は隠匿を行わせていること。

(4)相続人等が、自ら虚偽の答弁を行い又は取引先その他の関係者をして虚偽の答弁を行わせていること及びその他の事実関係を総合的に判断して、相続人等が課税財産の存在を知りながらそれを申告していないことなどが合理的に推認し得ること。

(5)相続人等が、その取得した課税財産について、例えば、被相続人の名義以外の名義、架空名義、無記名等であったこと若しくは遠隔地にあったこと又は架空の債務がつくられてあったこと等を認識し、その状態を利用して、これを課税財産として申告していないこと又は債務として申告していること。

繰り返しになりますが、相続税に関する重加算税がかかる場合は、要は意図的に脱税行為を働いた場合です。
ただ、実務上は金額の大小も関係してきます。例えば、相続税評価にして5万円分の財産があったが、面倒くさいという理由で申告しなかった場合、こういった場合には金額的重要性から重加算税が課せられないでしょう。

ただ、当初申告した相続財産が1億円だったが実は金庫に現金2億円があってその存在を知らなかったと述べた場合。さすがに自宅の金庫に2億円があったことを知らなかったという言い訳はなかなか説明がつかず、こういった場合には重加算税が課せられる可能性が高いと考えます。

3.理不尽な相続税の重加算税を回避する方法

「重加算税を課す」というのは、税務署が決定します。
繰り返しになりますが、重加算税がかかる場合は「相続財産を隠蔽又は仮装した場合」です。

ただ、場合によっては、「相続財産を隠蔽又は仮装したつもりはない」のに重加算税が課せられるケースがあります。その場合、納税者が取り得る手段はないのでしょうか? そんなことはありません。税務署の決定に納得がいかない場合には、その決定に対して不服を申し立てることができます。

当然、重加算税が課せられた場合でも、納税者が「相続財産を隠蔽又は仮装していない場合」には税務署の決定を覆すことが可能な場合もあります。そうはいっても、この手続きは簡単ではありません。「相続財産を隠蔽又は仮装していない」ということをこちらが立証できれば良いのですが、その立証作業がなかなか大変です。

一般の方が自身で不服申し立ての手続を行うことは現実的ではないので、そういった状況になった場合には相続税に強い税理士に相談されることをお勧めします。なお、不服申し立ての手続きは以下の参考URLを参照してください。

参考:税務署長等の処分に不服があるときの不服申立手続

4.まとめ

相続税に関する重加算税について解説をしてきましたが如何でしたでしょうか。
どういう場合に重加算税がかかるのか、また重加算税は税務署の言いなりになる必要がない場合もあるということを理解頂けたかと思います。

重加算税が課されたことに納得がいかない場合には、泣き寝入りせずに一旦、相続税を専門にする税理士に相談されてみては如何でしょうか。(提供:税理士が教える相続税の知識