WRC(世界ラリー選手権)を戦った成功のセリカたち

CAR and DRIVE
セリカGT―TSは1982年デビュー 当時のレギュレーションに合わせたグループB規定に適合したFRマシンだった WRCは1983年シーズンから参戦 写真は85年のサファリ・ラリー

1980年代~90年代、セリカは世界のラリーで大活躍!

 トヨタは2018年、WRC(世界ラリー選手権)参戦2年目でマニファクチャラーズタイトルを、そして2019年はオット・タナック選手がドライバーズタイトルを獲得。ヤリスでのWRC参戦は順調に前に進んでいる。

 ヤリスが勝つたびに、かつての日本車の勝利、トヨタの、三菱の、そしてSUBARUの勝利の思い出が懐かしくよみがえってくる。

 今回はトヨタ・セリカを取り上げる。1980年代から90年代にかけてのセリカは、世界のラリーシーンに欠かせない存在だった。

 その第一走者を担ったのがFR方式最後のモデルになった3rdセリカGT-TS。かなりエッジの立った2ドア・クーペのルックスは好き嫌いがはっきりと分かれたものの、ボクは好きだった。

CAR and DRIVE
85年のサファリ・ラリーはユハ・カンクネン選手とフレッド・ギャラガー選手のコンビが優勝(セリカとしては前年に続く2連勝) その後カンクネン選手は93年シーズンに再びトヨタ・チームに参加 自身4回目のドライバーズタイトルを獲得した

サファリ3連覇の偉業を達成したFRのGT-TS

 1982年秋に登場したGT-TSはWRC・グループBのホモロゲーション用モデルで、200台の限定生産だった。ボクはその1台を買った。

 スタイリングも、ツインカムターボエンジンも、WRCホモロゲ用200台限定、といった点にも心引かれたが、購入したいちばんの理由は4リンクリジッドコイルのリアサスペンションだった。

 当時、ボクはタイヤテストに力を入れていた。このリアサスペンションは「タイヤ単体の評価がしやすい」と考えたからだ。

 通常カタログモデルのセリカ・ターボのリアサスペンションはセミトレーリングアーム式。GT-TSの4リンクリジッド採用は、改造の許容範囲が広く、競技中の整備性を優先した構造だった。なお、GT-TSは改造を前提にしたクルマなので、装備は必要最小限。その分軽量で価格も安かった。

 GT-TSのラリー参戦は1983年から。主にアフリカで行われた耐久ラリーに強みを発揮。1984年から86年までのサファリ・ラリー3連覇の偉業を達成する。

CAR and DRIVE
1989年のオーストラリア・ラリー この大会でトヨタはユハ・カンクネン選手が優勝/チームメイトのケネス・エリクソン選手が2位でフィニッシュ

4thモデルのGT-FOURが日本車初のWRCタイトルを獲得!

 GT-TSの後を受け継いだのは、FWD化された4thセリカ。「流面形」と表されたルックスは旧型とは趣を変え、スペシャルティ度を高めていた。

 WRC参戦モデルは1986年にラインアップされたフルタイム4WDのGT-FOUR。グループ Aの5000台規定を満たすのに時間がかかり、参戦開始は1988年になった。が、1990年には強豪のランチアを破り、カルロス・サインツ選手が、日本車初のWRCタイトル(ドライバーズチャンピオン)を獲得した。

CAR and DRIVE
5thモデルは1992年にカルロス・サインツ選手がドライバーズタイトルを獲得 翌年はユハ・カンクネン選手のドライブでダブルタイトル/94年はディディエ・オリオール選手がダブルタイトルに輝いた

常勝マシンに成長!1993年には念願のダブルタイトルに輝く

 1989年に登場した5thセリカはいっそうスペシャルティ化が進み、「ニューエアロフォルム」と名付けられた未来志向の装いをまとっていた。油圧アクティブサスペンション、デュアルモード4WS、高度なサウンドシステム、上位モデルには先進的かつ贅沢な装備も用意された。

 ラリーのベース車としてはGT-FOURラリーが用意された。ギア比がクロースした特別なトランスミッションを組み込んでいたが、快適装備はいっさいなし。タイヤやホイールも「交換を前提にした」設定。つまり、市販車は細いタイヤと細いスチールホイールを履いていた。

 さらにWRCエボリューション用モデルとしてGT-FOUR・RCを開発。このセリカは、サインツ選手とユハ・カンクネン選手の手で、1992年と93年のドライバーズタイトルを、93年にはマニュファクチャラーズタイトルも獲得している。そして94年は、ディディエ・オリオール選手がセリカにタイトルをもたらした。トヨタWRCの歴史の中で、5thセリカが残した足跡は大きい。

CAR and DRIVE
1995年のWRCを戦ったセリカGTーFOUR・ST205 トヨタはリストリクターの不正が指摘されて3選手が獲得ポイントを剥奪された

短命だった6thモデル。高いポテンシャルを生かせず撤退

 6thセリカは、よりスポーツ性能を引き上げると同時に、ラグジュアリー度を高めた。

 WRCホモロゲーションモデルのGT-FOURは1994年冬にデビューした。エンジン、サスペンション、ブレーキなどのスペックはいずれも引き上げられ、大型リアスポイラーやフードエアスクープをまとうなど、外観的にも戦闘的な装いになった。

 この6thセリカは、ロードカーとしてのパフォーマンスも高く、ハイウェイを飛ばすのも、峠道を駆けるのも楽しく、刺激的だった。

 だが、WRCの戦いの場では、シャシーセッティングが上手くいかずに苦戦。さらには、車両規定違反が重なって短命に終わった。

 トヨタの長いラリー活動の中で、ボクの最高の思い出になっているのは1975年のラリー・フィンランド(当時の呼称は1000湖ラリー)。TE27型カローラ・レビンでWRCに参戦していたが、ボクは取材で現地に飛んだ。 

 現地で出迎えてくれたのは、なんと専用ヘリ。しかもパイロットは、フィンランド国内ラリーでランキング上位を占めたキャリアもあるラリー通。彼は、SSで上位を走るラリーカーをほぼ真上の至近距離で追い続けるという、最高の体験をさせてくれた。

 ラリー終了後にもすごいサプライズがあった。カローラを勝利に導いたハンヌ・ミッコラ選手のサイドシートで、彼の「神業」を体験できたのだ。余談での締めくくりになってしまったが、どうしても触れておきたかった思い出である。

CAR and DRIVE
オベ・アンダーソン選手/ハンヌ・ミッコラ選手らがトヨタ・カローラ・レビン(TE27型)でWRC(1973年スタート)に参戦 75年の1000湖ラリー(フィンランド)でミッコラ選手のドライブでWRC初優勝
CAR and DRIVE
セリカGT-TS(1982年10月デビュー) グループB規定に適合した限定200台のホモロゲーションモデル 1.8リッター直4DOHC8Vターボ(160ps/21.0㎏m)搭載 リアサスはシンプルな4リンク式 駆動方式:FR 全長4435mm 車重1100kg
CAR and DRIVE
セリカGT-FOUR(1986年10月デビュー) セリカ初のフルタイム4WDスポーツ バンパーにフォグランプを内蔵 2リッター直4DOHC16Vターボ(185ps/24.5kgm)搭載 足回りは4輪ストラット式 全長4365mm 車重1350kg
CAR and DRIVE
セリカGTーFOUR・RC(1991年8月デビュー) ラリー用エボリューションモデル 世界限定5000台(日本1800台) 2リッター直4DOHC16Vターボ(235ps/31.0kgm)搭載 全長4410mm 車重1460kg
CAR and DRIVE
セリカGT-FOUR・WRC(1994年2月デビュー) ラリー用ホモロゲーション用モデル 世界限定2500台(日本2100台) ウイング形状の大型リアスポイラー装備 2リッター直4DOHC16Vターボ(255ps/31.0kgm)搭載 4420mm 車重1380kg
Writer:岡崎宏司 Photo:TOYOTA

(提供:CAR and DRIVER