動画配信期間:公開日から2週間

動画の内容をギュッと要約


現在の市場状況
- 世界的に「不確実性の時代」と言われているが、何が不確実なのかよくわからない状況
- トランプ大統領関連で数々の訴訟案件があり、毎日何かしら問題が発生
- しかし為替相場は比較的平静で、円相場は強くも弱くもない位置
- ドルが最も弱く(トルコを除く)、ユーロとスイスが強い

関税問題について
- 関税撤廃して普通に戻るのが世界的に最も平穏
- トランプ氏は相当抵抗すると予想
- 現在はかなり変則的な状態で、長続きしないと予想

円相場の動向
- 昨日は円安が進行(3連休明けの影響、日銀副総裁のハト派発言)
- 1-4月は円高、5月以降は貿易収支改善が続くも外貨投信が急増
- 外貨投信の動向が重要(毎月発表)
- 8月は円が珍しく強く2位、最後にドルに抜かれ1位

日本の状況
- 日経平均は史上最高値更新後伸び悩み
- 利上げと言われているが、消費者物価の上昇は鈍化
- 石破総裁の辞任の可能性、自民党幹部4人が辞意表明
- 新しい経済政策への思惑でリスク選好の動き

アメリカの状況
- 利下げと言われているが消費者物価は依然高水準
- 雇用は比較的安定
- 利下げ理由は非農業部門雇用者数の減少程度

欧州情勢
- ユーロ圏・ポンドともに財政赤字問題
- フランス・イギリスの財政赤字で金利上昇
- イギリス30年債金利が5%近くまで上昇
- ユーロはフランス単独の問題でイギリスほどの落ち込みはない見込み
- スイスも関税問題で苦戦、為替介入の可能性

オセアニア通貨
- 豪ドル:タカ派からハト派に転換後、7月CPI上昇で利下げ確率低下
- ニュージーランド:景気後退懸念で早期利下げ、その後住宅関連指標改善

結論
アメリカの変則的な政策は長続きしない可能性が高く、最終的には従来の状態に戻ると予想される。戻った際は一時的に混乱するものの、最終的には平穏になりドルも再び強くなる可能性がある。各国で様々なニュースが飛び交っており、デイトレードには面白い展開だが、大きなトレンドはトランプ発言では作られていない。

外為マーケットビュー
(画像=外為どっとコム マネ育チャンネル)

外為市場に長年携わってきたコメンテータが、その日の相場見通しや今後のマーケット展望を解説します。

野村雅道
野村雅道氏
FX湘南投資グループ代表 1979年東京大学教養学部を卒業後、東京銀行(現三菱UFJ銀行)入行。82年ニューヨーク支店にて国際投資業務(主に中南米融資)、外貨資金業務に従事。85年プラザ合意時には本店為替資金部でチーフディーラーを務める。 87年米系銀行へ転出。外資系銀行を経て欧州系銀行外国為替部市場部長。外国為替トレーディング業務ヴァイスプレジデントチーフディーラーとして活躍。 財務省、日銀および日銀政策委員会などの金融当局との関係が深く、テレビ・ラジオ・新聞などの国際経済のコメンテイターとして活躍中。為替を中心とした国際経済、日本経済の実践的な捉え方の講演会を全国的に行っている。現在、FX湘南投資グループ代表。

●免責事項
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。