本記事は、杉田 健吾氏の著書『「ひとり社長」の賢い節税 元国税が教えるお金の残し方』(明日香出版社)の中から一部を抜粋・編集しています。

「ひとり社長」の賢い節税 元国税が教えるお金の残し方
(画像=洋_奥山/stock.adobe.com)

知っておくべき税金の恐怖

「はじめに」で、法人を作れば賢く節税できると紹介しました。
では、仮に個人事業主の場合、どのくらい税金として取られるのでしょうか。

利益1,000万円の所得にかかる税金は、年間370万円

起業家の多くが夢見る月収100万円。
しかし、その夢が現実となった時、思わぬ落とし穴が待ち構えています。
それは、想像を超える税金の支払いです。節税対策を怠れば、せっかく稼いだ収入の大半が国庫に吸い取られてしまう可能性があるのです。

ある日、私のもとに1人の起業家から質問が寄せられました。
「個人事業で利益(所得)が1,000万円くらい残りそうなのですが、税金等っていくらぐらいになるのですか?」

この質問に対し、厳密な計算をするには様々な控除を考慮する必要がありますが、ここでは簡易的な計算で概算を出してみましょう。

仮に、この起業家が独身で扶養家族がいないと仮定した場合、1,000万円の事業所得に対して支払うべき税金等は図のようになります。
なんと370万円にも達するのです。しかも、この金額には消費税は含まれていません。

「ひとり社長」の賢い節税 元国税が教えるお金の残し方
(画像=「ひとり社長」の賢い節税 元国税が教えるお金の残し方)

税金等の内訳と計算方法

なぜこれほどの金額になるのか、詳しく見ていきましょう。
まず、1,000万円の事業所得から控除できる項目として、基礎控除、社会保険料控除、生命保険料控除などがあります。
これらの控除額の合計を仮に120万円とすると、課税対象となる所得(課税所得)は次のように計算できます。

  • 1,000万円(事業所得)−120万円(所得控除)=880万円(課税所得)

この880万円の課税所得に対する所得税は、次のように計算されます。

  • 880万円(課税所得)×23%(税率)−63
  • 6万円(控除額)≒138.8万円

これに加えて、次のような税金等の支払いが必要になります。

  • 復興特別所得税:所得税の2.1%
  • 住民税:課税所得の10%
  • 個人事業税:最大で事業所得の5%
  • 国民年金:月額16,980円(令和6年度)
  • 国民健康保険:おおよそ事業所得の10%

これらを合計すると、冒頭で示した370万円という金額になるのです。
1,000万円の事業所得に対して370万円の税金等を支払うということは、実に37%もの税率を課せられていることになります。
さらに、この1,000万円という所得を売上に換算すると、どの程度になるでしょうか。
例えば、コーチングやコンサルティング、セラピーなどの個人事業の場合、利益率は70%から80%程度と想定されます。
仮に利益率70%とすると、1,000万円の所得を得るには約1,400万円の売上が必要です。
利益率80%なら、1,250万円程度の売上が必要となります。
多くの起業家が目標とする「月の売上100万円」を達成し、年間1,200万円の売上を上げたとしても、370万円もの税金等を支払わなければならないのです。
これは高級車1台分に相当する金額です。
毎年このような金額を支払い続けられるでしょうか。

税金支払いの現実‐終わりなき納税地獄

税金等の支払いが370万円に達するという事実も衝撃的ですが、さらに厄介なのは、これらの支払いが年間を通じてバラバラに発生することです
時系列で見ていくと、その恐ろしさがよくわかります。

「ひとり社長」の賢い節税 元国税が教えるお金の残し方
(画像=「ひとり社長」の賢い節税 元国税が教えるお金の残し方)

税金等の支払いは1年を通じて次々と発生します。
3月の確定申告で所得税を納付し、一段落したと思ったら、すぐに住民税の納付書が届きます。さらに予定納税、事業税と続き、その間にも国民年金や国民健康保険の支払いが毎月のようにやってきます。
この状況に直面すると、多くの起業家は「いつまで払い続ければいいんだ」「結局いくら払えばいいんだ」と途方に暮れてしまいます。
まさに、税金の恐怖に怯える日々が始まるのです。

「ひとり社長」の賢い節税 元国税が教えるお金の残し方
杉田 健吾(すぎた・けんご)
元国税職員。ひとり起業家専門のお金と税のコンサルタント、デジタル商品開発と事業自動化の専門家。企業分析の専門家として20年以上にわたり1万社以上の企業に携わり、ひとり起業家から社員数千人の上場企業まで、幅広い経営状態を分析。ロバート・キヨサキの『金持ち父さん貧乏父さん』(筑摩書房)に影響を受け、将来の起業を見据えて税務の世界で実務経験を積む。2016年に独立し、東京・銀座にてコンサルティング会社を設立。5年間で300社以上のひとり起業家のコンサルティングを手がけ、成功事例を創出。国税職員としての知見、税理士の視点の理解、そして自身のひとり起業家としての経験という3つの視点を活かし、実践的な経営支援を展開。自ら実践し成果を上げてきた1人法人による節税手法と事業自動化の仕組みを体系化し、コンサルティング事業、セミナー事業、オンラインコースを通じて多くのひとり起業家をサポート。企業の「守り」となる税務戦略と、「攻め」となる事業自動化の両面から、ひとり起業家の経済的・時間的自由の実現を支援。現在は、より多くのひとり起業家の成功をサポートすべく、オンラインを中心とした支援事業を展開している。

※画像をクリックするとAmazonに飛びます。
「ひとり社長」の賢い節税 元国税が教えるお金の残し方
  1. 1,000万円稼いでも残らない? 個人事業主を苦しめる税金の真実
  2. 同じ1,000万円でも残りが違う! 法人化が節税を生むカラクリ
  3. サラリーマンでも社長になれる! 副業法人化がもたらす驚きの節税効果
  4. 節税の本質はここにある、賢い経営者が守る5つの鉄則
ZUU online library
(※画像をクリックするとZUU online libraryに飛びます)