コメ卸大手のヤマタネが今年に入ってM&Aを量産中だ。その数は4件。同社は昨年、「100年企業」の仲間入りを果たし、創業2世紀への新たな一歩を踏み出したところ。積極果敢なM&Aで、次の100年をどう切り開こうとしているのか。

物流、食品、情報、不動産を4本柱

ヤマタネは1924(大正13)年、創業者の山﨑種二がコメ問屋「山﨑種二商店」を開業したことを起源とする。1940年に辰巳倉庫(現ヤマタネ)を買収し、物流事業に参入した。株式上場は辰巳倉庫時代の1950年にさかのぼる。

現在は物流、食品、情報、不動産を経営の4本柱とする。2025年3月期業績は売上高25.4%増の809億円、営業利益8.5%増の37億8000万円。祖業のコメ卸を中心とする食品事業が売上高の6割超を占め、これに倉庫、国際輸送などの物流事業が3割で続く。

食品事業では2023年10月に買収した業務用冷凍食品卸のショクカイ(東京都台東区)の業績が通期で寄与したのに加え、折からの需給逼迫によるコメ販売単価の上昇が売上高を押し上げた。

創業者の山﨑種二は「相場の神様」として知られ、コメ相場で利益を上げた後、株の世界にも進出。準大手証券の一角を占めた山種証券(さくらフレンド証券などを経て、現SMBC日興証券)を立ち上げた。バブル崩壊後の山種証券の解体に際し、システム部門を引き継いだのが現在の情報事業にあたる。

M&A Online

(画像=「M&A Online」より引用)

食品がM&Aのホットコーナーに

主要4事業の中のうち、M&Aのホットコーナーとなっているのは食品事業。今年手がけた4件の買収(いずれも買収額は非公表)のうち3件は食品絡みだ。

7月に、コメや麦、大豆などを生産する農業生産法人のアグリべース辻(三重県東員町)を子会社化した。同社は約100ヘクタールの営農規模を持ち、名古屋都市圏(名古屋駅から車で40分程度)に位置する。

ヤマタネ自身、2024年9月にグループで初となる農業生産法人「ブルーシード新潟」(新潟県長岡市)を設立し、稲作を含む農業経営に乗り出した。アグリスペース辻との連携や農業IoT(モノのインターネット)の活用を進め、持続可能な営農モデルの確立を目指すとしている。

8月には、九州産のコメを年間約4000トン取り扱う販売会社の農産ベストパートナー(熊本県山鹿市)を子会社化。同社はコメのEC(電子商取引)に強みを持ち、楽天市場の「米部門大賞」を通算7度受賞するなど、業界内で高い評価を得ている。

そして10月初めに傘下に収めたのは食品加工装置メーカーのT.M.L(東京都新宿区)。同社の主力製品は湿度100%の飽和水蒸気と熱を用いて食材を加熱処理する下ごしらえ調理器「ソフトスチーマー」で、ホテルやレストラン、和菓子店、弁当専門店などを顧客とする。

ちなみに、残る1件は物流関連。7月、阪急阪神エステート・サービス(大阪市)から文書保管・文書電子化作業などのアーカイブス事業を取得した。