日々の売り上げや利益を気にしている会社経営者は、世の中の多くの人よりもお金の使い道に敏感なはずだ。一般に高額消費と言えば、住宅や自動車、腕時計などである。このうち、住宅は実家があることから買わない選択肢もあるので、今回は多くの経営者が検討すると思われる自動車の購入に関し、3つの留意点を紹介する。

目次

  1. 自動車は「移動の手段」?
  2. 自動車は「空間」としても有用
  3. 自動車は「ブランディング」としても有用
  4. 経営者が車を選ぶ際に考えること
  5. 去り際の後ろ姿をどう演出するか
節税以外の「3つの視点」で考える経営者の車の選び
(画像=beeboys/stock.adobe.com)

自動車は「移動の手段」?

当然、自動車は「移動の手段」である。ただ、それでは電車やバスと変わらない。自動車がそれらの公共交通機関と異なるのは、いわゆる「ドアtoドア」で動ける点にある。つまり、自宅からオフィス、オフィスから取引先、取引先から他の取引先へダイレクトに移動できる移動手段だ。

これは、時間の節約という面で大きなメリットがある。電車やバスでは移動区間によって乗り換えも必要になる。乗り換えや駅(停留所)から目的地への徒歩の時間も含めると、時間のロスが大きい。一方、自動車は渋滞したり、事故に遭ったりしない限りは、最短の所要時間で到着できる。

ただし、自動車というのは保有に相応のコストがかかる。日常的な費用ではガソリン代のほか、2年ごと(新車購入後の初回のみ3年)の車検代、エンジンオイルやタイヤの更新代、毎年の車両税などがある。

また、賃貸物件に住んでいる場合は、駐車場を確保しなければならない。住んでいる地域によるが、地方でも中心都市なら月1~2万円ほどの駐車場代がかかる。これらを合計すれば、月数万円の出費増になってしまう可能性もあるので、自動車を持つ場合は念頭に置いておくべきだろう。

自動車は「空間」としても有用

さて、自動車は基本的に移動手段ではあるものの、外界と遮断されたプライベート空間である点も特徴の1つだ。

車内では、移動中に電話連絡やウェブ会議に勤しんだとしても、誰にも迷惑を掛けない。もし運転手がつくような立場なら、上記のような使い方を駆使することで生産性を上げられる。

もちろん、車内ですべきは仕事ばかりではない。自分で運転するなら、好きな音楽を大きな音量で流しても良いし、仮に運転手が付くなら、ゆっくりと仮眠をとるのも良い。その場合、前者ならオーディオにこだわった車が合うし、後者ならリクライニング機能に優れたワゴンタイプが望ましいだろう。