本記事は、戸田 久実氏の著書『すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!』(かんき出版)の中から一部を抜粋・編集しています。

すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
(画像=polkadot/stock.adobe.com)

新しいメンバーに対してフィードバックをする

ポジティブフィードバックをすることで居場所が生まれる

新人社員や異動で新しく入ってきたメンバーにポジティブフィードバックをすると、「チームに貢献できている」という居場所をつくり、所属感を持つことにもつながります。
みんなの役に立っていると感じられると、安心して本来のパフォーマンスを発揮できるようになります。ぜひ積極的にポジティブフィードバックをしてください。

反対に、必要があればネガティブなフィードバックをすることもあります。
新入社員には、社会人経験がないことを加味して伝えなければいけません。

× 上司「社会人だったら、約束の期限ぐらい守ろう」
× 上司「お客様先に行くときには、5分前に到着するのが当たり前なんだよ」

なぜそうするのか、理由がわからないと問題が改善されないことが多々あります。
新入社員には、社会人としての「当たり前」が通用しないこともあるので、

上司「お客様先に訪問するときには、5分前に先方の受付、または職場に行くようにしてね。なぜかというと…」

というように、補足説明も含めて丁寧にフィードバックすることが大切です。
何のために、なぜこれを改善してほしいのかということを、相手が想像できるように伝えることが、同じミスを繰り返さないことにつながります。

中途採用のメンバーにフィードバックをする

まずは相手が経験してきたことを知る

中途キャリア採用の人に改善のためのネガティブフィードバックをする際、前職のやり方について確認していますか? その人には、これまで別の職場で積んできた経験があります。
「うちの会社では、こんなときにこういうルールになっています。Wさんの前の職場ではどうでしたか?」
と聞くことで、その人の考えも聞けるかもしれませんし、信頼関係を深めるきっかけにもなります。まず確認することが大切です。

ある中途社員が、役員も同席するオフィシャルな会議でカジュアルな服装を身につけてきたため、注意を受けました。そのとき、上司から開口一番、

× 「なんでそんなカジュアルな服装で参加してきたの? 普通、こういった会議にはネクタイとジャケット着用で参加すべきだろう」

と言われてしまったのです。前職ではカジュアルな服装がスタンダードだった中途社員にとって、寝耳に水の話で戸惑ったとのことです。
ルールの違いを伝えるときには、次のように話してみてください。

〇 「わたしたちの組織では、役員が同席するような会議に参加する際、ネクタイとジャケット着用というルールがあります。◯◯さんの前職では、こういったルールはなかったですか? 今後はこちらの組織の服装ルールを守ってもらえますか」

まず現在の自社のルールを伝える。そして相手の認識を確認する。そのうえで今後してほしいことを再度知らせるということを意識しましょう。

頭ごなしに否定したり、「これが当たり前だ」と押しつけたりしないことがポイントです。

相手が経験してきたことを知れば、その人のよさをより活かせるようになります。
中途社員は自分がどんな評価を受けているか気になるものです。「上司から期待はずれと思われていないか」「メンバーからはどう見られているのだろうか」といった不安な気持ちを解消するのが、上司からの定期的なフィードバックです。

中途社員のメンバーには、日頃から次のような言葉がけを意識してみてください。
「うちの会社にもすっかり馴染んでくれているようで、助かっています」
「この間、ほかのメンバーが◯◯さんのサポートをありがたかったと言っていたよ」
そうすれば、安心して業務に取り組めるはずです。

すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田 久実(とだ・くみ)
◎-アドット・コミュニケーション株式会社代表取締役、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会代表理事。
◎-立教大学文学部卒業後、株式会社服部セイコー(現セイコーグループ株式会社)にて営業職に就く。その後、音楽業界の企業にて社長秘書を経験。2008年、アドット・コミュニケーション株式会社を設立。2015年、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会の理事に就任、2024年より代表理事を務め、協会運営とアンガーマネジメントの普及に尽力している。
◎-銀行、製薬会社、総合商社、通信会社などの大手民間企業や官公庁で講演、研修講師として活躍。受講者は新入社員から管理職までと幅広い。講師歴30年以上、登壇数は4,500回を超え、指導人数は25万人に及ぶ。
◎-おもな著書に、『アンガーマネジメント』『アサーティブ・コミュニケーション』『アクティブ・リスニング』(日経文庫)、『イラスト&図解コミュニケーション大百科』『アンガーマネジメント怒らない伝え方』『アドラー流たった1分で伝わる言い方』(かんき出版)、『働く女の品格』(毎日新聞出版)など多数。中国、韓国、タイ、台湾でも翻訳出版され、累計25万部を超える。

※画像をクリックするとAmazonに飛びます。
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
  1. 「わたしもうれしい」が相手を変える、ポジティブフィードバックの力
  2. 伝えるべきは“迷惑”ではなく“影響”、人が納得する伝え方
  3. 伝えるだけで変わる!「居場所」と「信頼」をつくる言葉の選び方
  4. それ、言えていますか? 取引先にも伝えるべき“約束”の重み
  5. 「そんなことないです」は心の壁? フィードバックが届かない本当の理由
ZUU online library
(※画像をクリックするとZUU online libraryに飛びます)