
総括
FX「大統領支持率73%!10月は米政府機関閉鎖によるリスク回避の円高でペソ円下落」メキシコペソ見通し
予想レンジ 7.7-8.2
(通貨2位、株価4位)
(ポイント)
*大統領支持率73%!
*10月は米政府機関閉鎖によるリスク回避の円高でペソ円下落
*消費者物価は4%以下だがコアは4%越え
*他の経済指標はマチマチ
*USMCA見直し、米国は2国間交渉を主張
*中銀調査による民間アナリストの予想は
*郷里送金減少傾向
*IMF、OECDが成長見通し上方修正
*メキシコ国とペメックスの格付けの高評価。去年と様変わり
*中国製品に最大50%の関税賦課を検討
*FDIは米関税賦課の不確実性の中でも増加
*米との論点=関税、麻薬、移民、LA騒乱、送金課税、USMCA、司法、水、等々
(メキシコペソがユーロを抜いて年間2位に浮上)
メキシコペソがユーロを抜いて年間2位に浮上。9月月間は2位。ただ米国政府機関の一部閉鎖をきっかけに起きた円高で10月のペソ円は反落している。株も小反落。ボルサ株価指数は年初来25.75%高。今週は小緩んでいる。10年国債利回りは8.63%(年初は10.83%)。9月までの上昇を支えたのはOECD、IMFの成長見通し引き上げ、またS&Pの格付けの維持と財政改善の評価、またムーディーズがペメックスの格付けを2段階引き上げたことなどがある。
(消費者物価は?他の経済指標は)
8月前半消費者物価は3.74%、コアは4.26%。
7月経済活動指数は前年比で1.1%減少(6月は1.3%増)、7月小売売上高は前年比2.4%増(6月は3.2%増)、8月失業率は2.9%(7月は2.8%)。
9月企業信頼感指数は49.7(8月は49.4)、9月製造業PMIは49.6(8月は50.2)、来週は9月消費者物価、消費者信頼感指数、中銀議事要旨、8月鉱工業生産の発表がある。
(米国は2国間交渉を主張)
来年、米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)の見直しを予定しているが、準備交渉はまもなく始まる。グリア米国通商代表部代表は「再交渉プロセスが始まる前に、メキシコがUSMCAの貿易条件を遵守していないことに関して協議が行われている。北米の貿易交渉の多くは三国間ではなく二国間になるだろう」とけん制している.。
(中銀調査)
中銀調査による民間アナリストの予想は以下の通り
・為替レートが2025年末までに1ドルあたり19.01ペソに達すると予想しており、前回の調査では1ドルあたり19.50ペソ
・2025年の国内総生産(GDP)成長率が0.50%になると予想しており、前回の調査で予測された0.40%から上昇
・2026年の国内総生産(GDP)成長率を1.35%と予想しており、前回の調査の1.40%から低下
・2025年末までに全体のインフレ率が3.85%になると予想しており、前回の調査では3.97%
・2025年末のコアインフレ率が4.18%になると予想しており、前回の調査の4.11%から上昇
(郷里送金減少傾向)
メキシコへの海外からの送金額は8月に55億7,800万米ドルとなり、前年同月比8.3%減少