企業を成長させる手法はいくつもある。新たな市場に打って出る、知的財産権を活用する。資金調達して設備投資する、企業同士で連携する。産学との連携も有効だろう。中でも大きく成長させられるきっかけとなるのが、M&A(企業の合併・買収)である。

M&Aのメリット・デメリット 本質は「組む」という発想

M&A,握手
(写真=PIXTA)

M&Aのメリットは、規模やシェアの拡大を自社でやるよりもスピーディーに達成できるという点だ。同業同士で組む場合、両社の従来の取引先や商品などの経営資源を取り込むことができるため、間違いなく効率的といえる。

事業を多角化しやすいのもメリットだ。自社で新事業を立ち上げる場合、ノウハウもなく苦労することが多いが、他業種の企業と組むことで、新しいノウハウを取り込むことができる。多角化にあたっての時間の節約やリスクの軽減につながる。

買収される企業にも多くのメリットがある。創業者は会社を手放すことで売却益を手にすることができる。複数の事業があった場合には、事業の選択と集中の観点から現状を見直し、さらなる会社の成長の為に余分な事業を売却することで効率化を図ることもできる。

一方でデメリットもある。企業風土が大きく異なる場合、合併後の融合に時間がかかり、合併によるシナジー効果が現れるのに時間がかかる可能性がある。資産だけでなく負債も全て引き継がなければならないこともある。

このようにM&Aでは「買収する側」「される側」が生まれるため、どうしても「売る-買う」という二元論で考えられがちだが、本質はそこにはない。大事なのは自社の将来のために「組む」という発想だ。「売る-買う」「売った-買われた」はあくまで表面的な話。M&Aの本質は「いかに戦略的パートナーを見つけるか」ということだからだ。

M&Aを成功させるならコンサルティングは必須

M&Aを考えるなら、たとえ見知った同業同士であっても専門のコンサルティングが欠かせない。M&Aには会計や税務、法律など多岐にわたる専門性が要求される。これらに必要な専門家――公認会計士や税理士、弁護士、司法書士、社会保険労務士、中小企業診断士など――が多数おり、一丸となって案件に取り掛かることができる会社に任せるのが得策だ。そもそも本業の拡大を企図して他社と組むのに、各種手続きなど本業以外に時間をつかっていては意味がない。

山田ビジネスコンサルティングは、上場企業である山田コンサルティンググループ <4792> の中核企業で、総勢1500人を超える規模。グループ全体で全国30カ所を超える拠点を有し、各地でメガバンクや地方銀行、証券会社、法律事務所、公的機関などと連携。情報ネットワークを広く構築しており、成功に欠かせない情報がいち早くキャッチできる体制だ。

なぜ山田ビジネスコンサルティングが選ばれるのか

前半で述べたように、M&Aでは、どうしても「買う-買われる」という関係性で企業同士を見がちだが、同社は「M&Aの本質は誰と組むかである」と考える。どこを買えばいいのか、どこに売ればいいのか、ではなく「どこと組むことが自社および関係者のためになるのか」を徹底的に考え抜く。

だから同社のサービスはきめ細か。特に関係者の納得感にこだわっている。経営者のよき相談者として傍らに寄り添い、丁寧にサポートすることで高い成約率を生み出している。

しかし、だからといって無理にM&Aにつなげることは当然ながら、ない。M&Aを推奨するのは、あくまで成長や事業承継など目的を果たすためにM&Aが必要な場合のみだ。

法規制がある場合や、海外企業とのM&A案件など、特に専門性が求められる案件に関しては独自のノウハウを持った専任のコンサルタントチームが問題解決にあたる。たとえば医療・介護といった業界に関する知識やノウハウが特に重要な場合、その業界に強い専門家が中心となって取り組む。だから業界・業種を問わずM&Aや事業承継を成功させているし、クロスボーダー取引にも強いのだ。

M&Aだけでなく、親族や従業員などに事業を託す事業承継にも対応している。親族や従業員に会社を継承するか、M&Aで第三者に会社を承継するかが決まっていない段階で相談できることも、同社の特色だ。

自社の成長にM&Aを検討してみたい、事業承継で悩んでいるという経営者は、まず相談してみてはいかがだろうか。企業への多岐にわたるコンサルティング実績が年間1600件、累計1万社と経験豊かな山田ビジネスコンサルティングなら、悩みを解消に向けた着実な一歩を踏み出させてくれるはずだ。