2024年3月にホンダから、最新の11代目「アコード」が発売となりました。この新しい「アコード」の内装(インテリア)の内容と、その使い勝手をプロが徹底解説します。文・鈴木 ケンイチ/写真・PBKK
「アコード」の内装

北米市場でのホンダの主力車種のひとつとなるのがミッドサイズ・セダンの「アコード」です。11代目となる最新モデルのコンセプトは「相棒アコードとより高みへ~Driven by My ACCORD」というもの。その上で、「格・艶」「進化」「整・冴」の3つをキーワードに開発されたとホンダは説明します。
デザイン・コンセプトは「CREATIVE BLACK TIE(クリエイティブ・ブラック・タイ)」というもの。ブラック・タイとはドレスコードにおける最もフォーマルな礼装を意味します。そうした正装の基本に則りながらも、クリエイティブに個性を主張するようなデザインがテーマになっています。
インテリア・デザインに関しては、「意のまま」を感じさせること、「洗練されたデザイン」の2つが追及されたと言います。その結果、以下の3つが特徴となります。
コンフォートで爽快なデザイン

インテリアの各要素は整理され、視界がよく、運転しやすいデザインとなっています。クルマに乗る人の、気持ちを整える、爽快な空間を目指しています。
充実した先進のコネクティビティ

「Honda Total Care プレミア」をはじめ、多彩なGoogleアプリが用意されています。インテリジェンス溢れる機能により、安心・安全・快適・便利なサービスを利用することができます。
「CREATIVE BLACK TIE」を体現する新しい演出

落ち着いた雰囲気の中に、高揚感と遊び心が込められています。フォーマルでありながらも、これまでとは違う、新しいブラック・タイを体現しています。
その具体的な機能が、LEDアンビエントライトです。インパネライン、ドアライン、フットアンビエントなどを連動させ、カラフルなLEDアンビエントライトを楽しむことができます。
また、プリセットされたエアコンの選択をはじめ、エアコン/オーディオ/照明の操作を一括で行える、新たなエクスペリエンスセレクションダイヤルも特徴のひとつとなります。
「アコード」の運転席

前席のデザインは、各部が水平・直線基調となっているため、車両感覚やクルマの動きが把握しやすくなっています。その結果、運転の疲れやストレスが低減します。
インストルメントパネルと、ダッシュボードとフロントウインドウのあわせ面、そしてフロントフードの見え方がすべて水平基調になっています。そのため、車幅がわかりやすく、左右への車体の傾きも分かりやすくなっています。

運転席からの視界は、すっきりとしています。ワイパーが低い位置にあり、フロントウインドウの四隅もスクエアな仕上がりとなり、視覚的なノイズが少なく、水平垂直がわかりやすい視界となっています。
センターアームレストは前後に長く、運転席に座った時、自然と左の肘を置くことができます。ドア側にも、肘をおけるロングアームレストがあり、伸びやかな印象をさらに強めます。
「アコード」の助手席

インストルメントパネルは、伸びやかさと広々感を演出する水平基調。グローブボックスは薄型となっており、足元空間が広いだけでなく、視覚的な爽快感も生み出します。
そのインパネの水平基調は、そのままドアに続いており、乗員を包み込むような安心感を生み出しています。
インテリアの各部品の素材は、ソフトパットやメタルなど、複数のモノが使われていますが、基本的に黒でカラーを統一。フォーマルな印象を生み出しています。

前席シートには、ボディスタビライジングシートが採用されています。これは、骨盤から腰椎までを樹脂製マットで支える、いわゆる面支持構造のシートです。この構造により、安定感を高めます。実際に、走行中に発生する前後左右Gに対して、乗員のでん部をしっかりとホールドして、姿勢変化を抑えてくれます。座面のクッションは、先代よりも肉厚で柔らかいものとなっています。
「アコード」の後部座席

後席は、3人乗車にむけて、多面体構造となっています。これにより、乗員一人一人をしっかりと包み込まれるような座り心地が実現しています。また、シートバックのサイドサポートの上部に、ぜいたくな厚みを与えることで、安心感、品質感、格などを高めることができています。
シートに使われるのは高触感レザー。従来のタフネスレザー技術に加え、柔らかさと滑らかさを高める新たな技術が採用されています。
後席のシートバックは一体可倒式で、シートバックを倒すと、トランクスルーとなります。
「アコード」の荷室

最新「アコード」のトランク容量は、570リットル。先代モデルと同等となる大容量となっています。9.5インチタイプのゴルフバッグを4個積載することが可能です。また、後席シートバックを倒したとランクスルー機能だけでなく、後席のアームレストだけをスルーにする、アームレストスルー機能も備わっています。
トランクリッドは、スイッチやキーなどの操作ひとつで、全開にすることができる、セルフオープン式トランクリッドです。減衰ダンパーが備わっているため、開いたところで静かにリッドが停止します。
「アコード」の収納

「アコード」には、上級セダンらしく、十分な収納スペースが用意されています。フロントアームレスト付きセンターコンソールボックスに、グローブボックス(LED照明付き)、前後ドアのポケット、天井部にサングラスボックス、リアセンターアームレスト(ドリンクホルダー付き)が用意されています。