S&P500CFD(米国SP500)とアメリカ国債利回り曲線(イールドカーブ)

S&P500種株価指数CFD(米国SP500) 週足の見通し:3本の移動平均線は上昇トレンド継続を示唆。予想レンジは6081.180〜6812.160

CFDのテクニカル分析見通し
S&P500種株価指数CFD(米国SP500) 週足の見通し(画像=外為どっとコム マネ育チャンネル)

・NY証券取引所やNASDAQ市場に上場中の、流動性や市場規模を考慮した500社から算出される「S&P500種株価指数」を原資産とした銘柄。S&P500は米国株式市場の時価総額の約80%をカバーしており、米国の市場動向を把握する上でかかせない指標。構成銘柄には、GPU世界最大手のエヌビディア、Officeで知られるマイクロソフト、iPhoneのアップル、ECとクラウドのアマゾン、SNS大手のメタ、半導体設計に強いブロードコム、検索と広告のアルファベット、著名投資家バフェットのバークシャー・ハサウェイ、電気自動車のテスラなど、米国を代表する企業が名を連ねる。
S&P500には、特定の時期に株価が動きやすい有名な季節パターンがあり、12月後半から1月前半はサンタクロース・ラリーと呼ばれ、クリスマスの楽観ムードや年末ボーナスの投資、参加者減少による個人投資家優勢の影響で上昇しやすい。また1月は年末の節税売りの反動や新規資金流入によって上昇しやすく、小型株が大型株を上回る傾向が見られる。5月から10月は「セル・イン・メイ」の格言通り夏枯れ相場で取引が閑散になりやすく、11月から4月の方がパフォーマンスが良い傾向がある。9月は年間で最もパフォーマンスが悪い月とされ、続く10月は過去の大暴落の例から市場が不安定になりやすいと警戒されるが、一方で弱気相場が終わる「ベアマーケット・キラー」の月としても知られている。
・先週のS&P500種株価指数CFD(米国SP500)週足:3本の移動平均線は上昇トレンド継続を示唆
・週足終値の26週移動標準偏差σ(26):365.49米ドル、36549pips
・変動係数(σ(26)/平均値):6.21%
・今週の予想レンジ(終値±σ(25)):6081.18〜6812.16

S&P500種株価指数CFD(米国SP500) 日足の見通し:3本の移動平均線は上昇トレンド継続を示唆

CFDのテクニカル分析見通し
S&P500種株価指数CFD(米国SP500) 日足の見通し(画像=外為どっとコム マネ育チャンネル)

アメリカ国債利回り曲線(イールドカーブ)(参考:TradingView)

CFDのテクニカル分析見通し
アメリカ国債利回り曲線(イールドカーブ)(画像=外為どっとコム マネ育チャンネル)

www.gaitame.com

・先週のS&P500種株価指数CFD(米国SP500)日足:3本の移動平均線は上昇トレンド継続を示唆
・今週の米国SP500の予想:上昇

S&P500種株価指数CFD(米国SP500) サマリー:エントリーポイントとエグジットポイント

・3本の移動平均線は上昇トレンド継続を示唆。予想レンジは6081.18〜6812.16
・変動係数(σ(26)/平均値):6.21%

メインシナリオ(日足チャートでの分析)

・エントリーポイント:+2σラインを再度上抜けるタイミングで買いエントリー
・エグジットポイント:+3σラインとのゴールデンクロス

リスクシナリオ(日足チャートでの分析)

・撤退ポイント:+1σラインとのデッドクロス

www.gaitame.com