
主要通貨ペア(ドル/円、ユーロ/円、豪ドル/円、ポンド/円)について前営業日の値動きをわかりやすく解説し、今後の見通しをお届けします。
作成日時 :2025年10月21日8時00分
執筆・監修:株式会社外為どっとコム総合研究所 シニア為替アナリスト 神田卓也
目次
▼20日(月)の為替相場
(1):中国GPD予想を上回る
(2):高田日銀審議委員「機が熟した」
(3):日銀 GDP見通し引き上げの可能性
▼20日(月)の株・債券・商品市場
▼外為注文情報/ ▼本日の見通し/ ▼ドル/円の見通し:151.00円を挟んだ展開/ ▼注目の経済指標/ ▼注目のイベント
20日(月)の為替相場

期間:20日(月)午前7時00分~21日(火)午前5時55分 ※チャートは30分足(日本時間表示) 出所:外為どっとコム
(1):中国GPD予想を上回る
中国人民銀行(PBOC)は貸出金利の指標となるローンプライムレート(LPR)について、市場予想通りに1年物を3.00%、5年物を3.50%にそれぞれ据え置くと発表した。その後発表された中国7-9月期国内総生産(GDP)は前年比+4.8%と予想(+4.7%)を上回った。同時に発表された中国9月小売売上高は予想通り前年比+3.0%だった。一方、同鉱工業生産は+6.5%と予想(+5.0%)を大きく上回った。
(2):高田日銀審議委員「機が熟した」
高田日銀審議委員は「すでに物価目標実現が概ね達成していることを前提にコミュニケーションを行う必要がある」「金融・財政政策のベクトル揃い、インフレ圧力生じる可能性」「米経済や市場変動のリスクは利上げの制約にはならない」「海外の不安が後退した中、『計画運休』解除と評価し、利上げに向け機が熟した」などと発言。同氏は9月の日銀金融政策決定会合で25bp(0.25%ポイント)利上げを主張していた。
(3):日銀 GDP見通し引き上げの可能性
「日銀が29、30日の金融政策決定会合で議論する『経済・物価情勢の展望』(展望リポート)で、今年度の実質国内総生産(GDP)見通しを引き上げる可能性」と一部で報じられた。「米国の関税政策の日本経済への影響があまり顕在化しておらず、経済下押しのタイミングが後ずれする」ことが要因として挙げられた。
20日(月)の株・債券・商品市場

<最新の株価指数CFDレートはこちら>
ドル/円 外為注文情報(FX板情報・オーダー状況)
<外為注文情報はこちら>

- ※ 「外為注文情報」とは、外為どっとコムの『外貨ネクストネオ』でお取引をされているお客さまの指値やストップ注文の状況を確認できるツールのことを指します。
- ※また、高機能チャート(無料)では「取引分析」 を選択することで、チャート上に注文情報の表示が可能です。
- ※ 尚、この外為注文情報は情報提供を目的としており、投資の最終判断は投資家自身でなさるようお願い致します。