TOPIX
(写真=PIXTA)

日々のニュースで耳にすることも多い日経平均株価とTOPIX(東証株価指数)は、株式市場の動向を知るうえでいずれも代表的な株価指数ですが、2つの指数の違いをご存知でしょうか。日経平均株価とTOPIXの違いについてみていきましょう。

日経平均株価とは 代表的な225銘柄の平均株価

日経平均株価は、日本経済新聞社が算出・公表している日本の代表的な株価指数です。以前はNYダウ平均株価を算出しているダウ・ジョーンズと提携し、NYダウ平均の日本版として日経ダウ平均という名前で呼ばれていました。そのため、投資経験が長い方の中には、現在でも「日経ダウ平均」と呼ぶ方もいます。

勘違いされることもありますが、日経平均株価は上場しているすべての銘柄の平均株価ではありません。東証一部上場企業の中から、市場流動性の高い銘柄を中心にセクター(業種)間のバランスに配慮して選ばれた225銘柄の平均株価(株価平均型)です。各企業の発行済み株式数は考慮せず、基本的には株価を合計して銘柄数で割った単純平均に近い指数となっています。

ただ、225銘柄の株価を足して225で割り算をすると日経平均株価指数になるのかというと、そうではありません。日経平均株価の連動性を保つためには、株式分割(1株を分割すること)などのコーポレートアクションや、225銘柄の入れ替えなど、株価変動によらない平均への影響も考慮することが必要だからです。実際に計算する際には、株式市場で取引されている実際の株価そのものではなく、「みなし額面による修正」(たとえば各銘柄が50円の額面ならば株価はいくらなのかをもとに株価を修正する)が使われています。あるいは除数も225ではなく、変動を考慮して「修正された除数」を使って算出されます。

また、日経平均採用銘柄である225銘柄は指標性を保つため、年1回、秋に定期的に実施する「定期見直し」と、上場廃止など構成銘柄に欠員が生じる場合に不定期に補充する「臨時入れ替え」があります。

TOPIXとは 東証1部上場全銘柄の時価総額の変化を指数化したもの

TOPIXとは東京証券取引所が算出・公表を行っている指数で、東証株価指数ともよばれています。TOPIXは東証1部に上場する全銘柄(内国普通株式全銘柄)の浮動株ベースでの時価総額(株価×発行済み株式数)の変化を指数化したものです。浮動株とは、発行済み株式数のうち大株主等の安定株主が保有していない、市場に流通している株式のことです。

もう少し詳しく説明すると、TOPIXは東証一部上場の全銘柄の時価総額をある一定時点(1968年1月4日)の時価総額の合計額で割り、計算時点での時価総額の増減を表す指数で、1968年1月4日の東証一部の時価総額を100とします。TOPIXを見ていくことで市場の規模の変動を追うことができます。たとえば、今日のTOPIXが1200だとすると、1968年1月4日に比べ、東証一部の時価総額が12倍になったということがわかります。

TOPIXは、知名度では日経平均株価に劣りますが、機関投資家など運用のプロに重視される傾向にあります。日経平均株価と同様に、日本経済の動向を示す代表的な経済指標として用いられており、ETFや投資信託などの金融商品のベンチマークとしても利用されています。