ノーベル賞,経済学賞,
(写真=PIXTA)

オリバー・ハート氏とベント・ホルムストローム氏。この2人は今まさにホットな人物と言えるだろう。彼らは2016年度にノーベル経済学賞を受賞した人物だ。過去のノーベル経済学賞にはどんな人物がいるかご存じだろうか。

2016年のノーベル経済学賞は「契約理論のへ功績」

ノーベル経済学賞の受賞者が10月10日、発表された。受賞したのはオリバー・ハート氏とベント・ホルムストローム氏だ。彼らが今回のノーベル経済学賞の受賞に至った理由は、契約理論へ多大な功績を残したからだ(「不完備契約の理論」)。

要はこの理論は「契約における利害関係を調整するメカニズムと解消方法」を提唱している。

我々はビジネス社会に生きており、ビジネスは契約によって成り立っていると言える。例えば雇用契約や守秘義務契約などだ。こうした契約には必ず契約する人と契約させる人がいる。そして少なからず両者には利害関係が生じるのだ。

この利害関係が生じる理由には、将来的に何が起きるか分からないからである。これが不確実性である。今までの経済学では確実性を前提にして成り立ってきた。が、必ずしも全ての人は将来的に何が起こるかを把握できない。

今回はこの不確実性を契約理論に組み入れ、ミクロ経済学の発展に寄与したことが受賞の理由となった。

オリバー・ハート氏 契約理論や企業理論が研究対象

2016年のノーベル経済学賞受賞者の1人、オリバー・ハート氏は英国出身の経済学者である。英ケンブリッジ大学にて学士号を取得し、英ウォーリック大学で修士号、米・プリンストン大学にて博士号を取得している。

その後はいくつかの大学で経済学の教鞭をとり、米ハーバード大学では経済学部長だったこともある人物だ。

ハート氏の研究分野は主として契約理論や企業理論であり、ミクロ経済学に対して高い専門性を有している。そして今回のノーベル経済学賞では「不完備契約の理論」が経済学の発展に貢献したとして、受賞するに至ったのである。

ベント・ホルムストローム氏 契約とインセンティブに関する研究が中心

ハート氏と一緒にノーベル経済学賞を受賞した人物がベント・ホルムストローム氏だ。彼はフィンランド出身の経済学者であり、マサチューセッツ工科大学にて経済学の教鞭を取っている。

フィンランド・ヘルシンキ大学にて学士号を取得したのちに、米スタンフォード大学にて修士号・博士号を取得した。その後はマサチューセッツ工科大学などで教鞭を取っていた。

ホルムストローム氏もハート氏と同様で、契約理論に高い専門性を持っている学者である。特に企業の理論について強く、契約とインセンティブに関する研究を中心に送ってきた。

ハート氏とは2006年にトムソン・ロイター引用栄誉賞を受賞したこともあった。

過去10年間の受賞者は?

2015年以前には、著名な経済学者がノーベル経済学賞を受賞している。以下見ていこう(敬称略、カッコ内は受賞時の所属先)。

2006年:エドムンド・フェルプス(コロンビア大学)……マクロ経済政策における異時点間のトレードオフに関する分析

2007年:レオニード・ハーヴィッツ(ミネソタ大学)、エリック・マスキン(プリンストン大学)、ロジャー・マイヤーソン(シカゴ大学)……メカニズムデザインの理論の基礎を確立

2008年:ポール・クルーグマン(プリンストン大学)……貿易パターンと経済活動の立地に関する分析

2009年:エリノア・オストロム(インディアナ大学)、オリヴァー・ウィリアムソン(カリフォルニア大学)……経済的ガバナンスに関する分析

2010年:ピーター・ダイアモンド(マサチューセッツ工科大学)、デール・モーテンセン(ノースウェスタン大学)、クリストファー・ピサリデス(ロンドン大学)……労働経済におけるサーチ理論

2011年:トーマス・サージェント(ニューヨーク大学)、クリストファー・シムズ(プリンストン大学)……マクロ経済の因果を巡る実証的な研究

2012年:アルヴィン・ロス(ハーバード大学)、ロイド・シャープレー(カリフォルニア大学)……安定配分理論と市場設計の実践

2013年:ユージン・ファーマ(シカゴ大学)、ラース・ハンセン(シカゴ大学)、ロバート・シラー(イェール大学)……資産価値の実証分析

2014年:ジャン・ティローム(仏・社会科学高等研究院)……市場の力と規制の分析

2015年:アンガス・ディートン(プリンストン大学)……消費、貧困、福祉の分析

著名な歴代ノーベル経済学賞受賞者について

ノーベル経済学賞を受賞した人物を見ていると、その時代の経済学に発展した人物たちを見ることができる。

例えば1970年代にはポール・サミュエルソン氏や、フリードリヒ・ハイエク、ミルトン・フリードマン両氏がいる。また80年代にはジェームズ・トービン氏やロバート・ソロー氏も受賞している。

その後は90年代にはジョン・ナッシュ氏やアマルティア・セン氏、2000年初頭にはジョセフ・スティグリッツ氏やダニエル・カーネマン氏といった人物らが選ばれている。

こうした人物を見ると、やはり経済学の発展に貢献してきたことが伺える。経済学分野では日本人の受賞がまだ見られていないが、今後はこうした分野からも日本人の活躍を期待したい。(吉田昌弘、ライター)