川淵三郎,Jリーグ,bリーグ,bjリーグ,バスケット,サッカー,チェアマン
(画像=Webサイトより)

今秋、ようやく開幕までたどり着いた国内男子バスケットボールの新リーグ「Bリーグ」。過去には、国内で協会や新リーグなど立場が分裂し、国際的にも批判・処分の対象となっていた経緯がある。

修復不可能とさえ思えた厳しい状況を、日本バスケット界はどのようにして乗り越えることができたのか?

異なるスポーツ界からの救世主登場と、難局を乗り切るための打開策を展開する様子を、メディア資料などをもとに詳しく見ていくことにしよう。

バスケットボール新リーグ発足の立役者はJリーグ開幕の立役者

国内のバスケットボール、男子ナショナルリーグ(NBL)とbjリーグが統合して発足した新リーグ「Bリーグ」が、2016年9月22日に東京・国立代々木競技場で開幕を迎えた。

企業チームを中心としているNBLと、とにかくプロ化を目標としていたbjリーグ。目線がかみ合わないリーグが国内に2つあるという異常事態が約10年もの間続き、バスケットボールの国際連盟から国際試合への資格停止処分まで受けていた。

この状況を何とか打開するために登場した人物が、日本サッカー協会の元会長・川淵三郎氏だ。サッカーJリーグを国内スポーツの代表格にまで押し上げた手腕を買われての起用だった。

バスケット界に特別なしがらみを持たない川淵氏の強力なリーダーシップのおかげで、ようやく打開策をまとめることができ、日本バスケット界は晴れて念願のBリーグ発足にたどり着いたのだ。

日本男子バスケット対立の時代から新リーグ誕生までの経緯

そもそも、なぜ日本バスケット界は大きく二分されてしまうような事態を引き起こしてしまったのだろう。

もともと日本バスケット界では日本バスケットボール協会のもと、それぞれの企業内で実業団チームを所有していた。この辺はサッカーJリーグの前身時代と変わらない。ご存知の通り、その後サッカーJリーグは見事にプロ化の運営に成功した。

日本バスケット界もプロ化の模索をしていたところ、2004年、企業クラブの休部や廃部を経験した関係者達の賛同によりプロに特化したbjリーグが発足。

地域密着型の運営や他人気スポーツとのバッティングを避けたシーズン日程の編成により、bjリーグは軌道に乗る。

一方、日本バスケットボール協会は、協会を脱退しbjリーグを発足させたチームとの関係断絶を決行。

さらに、協会主導の新しいプロリーグを発足することでbjリーグ側に対抗しようとしたが、企業の反対により完全プロ化は断念。2007年、従来の企業チームと新たなプロチームとの混合から成る日本バスケットボールリーグ(JBL)を設立した(後の男子ナショナルリーグ、NBL)。

プロチームになると、チーム名に企業名を付けない独自性の強い名称になることが多いことなどからも、バスケットチームを所有する企業側がプロ化に難色を示したことが、このような事態となる原因の1つだったのではないだろうか。

2014年12月、国際バスケットボール連盟(FIBA)がJBAに対し、改革要求の1つとしてNBLとbjリーグの2リーグ並存状態を解消し、JBAのもとでトップリーグを統合することを要求。

これを受け、統合へ向けた話し合いが行われたが事態は平行線をたどり、FIBAが設けた期限2014年10月の統合合意は事実上不可能となる。この結果、FIBAの判断により競技団体としてJBAの国際舞台への資格停止処分が下された。

この難局からNBLとbjリーグはようやく歩み寄りを見せ、日本サッカー協会の元会長・川淵三郎氏にプロジェクトチームのチェアマンとして改革断行を一任。

2016-17年度シーズンからようやく新リーグ・ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ(JPBL、通称はBリーグ)が発足する運びとなったのである。

Bリーグ発足に大きく貢献した川淵三郎氏とはどのような人物なのか

川淵三郎氏は、日本サッカー界をアジアの強豪・世界にも通用するレベルにまで押し上げることに尽力した、重要な人物の1人だ。

Jリーグを発足した際も、プロ野球のように企業が囲い込むような方式ではなく、サッカーをヨーロッパのような地域に根付かせていくモデルを参考とし、プロ化を成功させた。

1936年に大阪府で生まれた川淵氏、小中学生時代は意外にも野球に打ち込み、サッカーを始めたのは大阪府立三国丘高等学校に入学してからだ。

早稲田大学に入学後すぐにレギュラーとなり、2年生の時に初めて日本代表に選出されている。大学卒業後は古河電気工業に入社。同社サッカー部に所属しながら、1964年の東京オリンピックに出場を果たした。

1970年に現役を引退。引退後に古河電気工業の監督を経て、1980年〜81年には日本代表の監督も務めている。

その後はサッカーのプロ化に注力、1991年に日本プロサッカーリーグ「Jリーグ」を設立。古河電気工業を退社し初代チェアマンに就任した。

2002年には日本サッカー協会会長に就任、日韓W杯開催を成功に導くなど数々の功績を残し、2012年に日本サッカー協会最高顧問となった。

そして2014年、混迷を極める日本バスケットボール界の改革を任されることとなり、2015年には日本バスケットボール協会会長に就任している。

サラリーマンとして働いた経験は、川淵氏にとって選手と経営者という両方の視点を持ち合わせることができる大きな起点となったことだろう。これが、 日本サッカー界・日本バスケットボール界に大きな足跡を残すことができた要因の1つになったのかもしれない。

今後Bリーグが発展していくために求められることとは?

「プロリーグの評価は、観客動員がすべて」とは、現在JBAの会長職を離れ、エグゼクティブアドバイザーとなっている川淵氏の言葉だ。

Bリーグの発足とともに、日本の選手達もさらに進化を遂げるべく積極的な強化に取り組むことで試合の中身も大きく変化、レベルが高く面白い試合展開を行うことができるようになった。

今後さらにリーグを盛り上げていくためには、新しい観客を動員・固定ファンのリピートを促すため「バスケットボールの魅力をどう工夫して伝えるか」「アリーナの快適性をどのような方法で高めるか」「『また観に来たい』という気持ちにするためにどのような施策を講じていくのか」などが課題となってくるのではないだろうか。(藤瀬雄介、スポーツ・ヘルスケアライター)