book
(写真=Mariusz Szczygiel/Shutterstock.com)

不動産投資をする上で「利回り」は、必ず押さえておかねばならない要素である。なぜなら、収益に直結するものであり、賃貸経営をする上で重要な指標となるからだ。「利回り」について正しい知識を持っていないと、物件選びの際にミスを犯してしまうことがある。利回りを軽視したことで毎年赤字収支となり、早々に物件を手放す結果になってしまうオーナーもいる。

不本意な結果で終わらないためにも、利回りについて基礎的な知識や物件選びのコツを紹介しよう。

表面利回りと実質利回りの違い

利回りとは、投資額に対するリターンの比率を示したものである。そして、利回りには「表面利回り(グロス)」と「実質利回り(ネット)」の2つが存在する。

・ 表面利回り
物件の収益性を測る指標の一つで、年間の賃料総収入を物件価格で割って求めた値のことだ。広告等に記載されている「賃料」は満室時の収入を意味していることが多い。

【表面利回り(%)=(満室時の年間賃料収入)÷(物件価格)×100】

不動産会社などで売りに出されている物件は、基本的にこの数値を用いている。購入物件を絞り込む際の目安として使われる指標が、表面利回りである。

・ 実質利回り
利益だけでなく、経費も考慮した値である。満室時の年間賃料収入から年間諸経費(管理費や税金など)を差し引いた金額を「NOI(Net Operating Income)」と呼び、これを物件価格に購入時の諸経費を加算した金額で割ることで算出する。

【実質利回り(%)=(満室時の年間賃料収入-年間諸経費)÷(物件価格+購入時諸経費)×100】

実質利回りは経費を考慮に入れた上で算出された値のため、表面利回りよりも重要となる指標として扱われることが多い。ただし、表面利回り、実質利回りともに、賃料や経費の変動によって数値が変わる可能性があることは注意しておきたいところだ。

計算方法の違いから表面利回りと実質利回りの数値は大きく異なる場合もある。表面利回りから今後想定される経費を考慮に入れた形で実質利回りを計算すると、具体的な収入額が把握できるだろう。

利回りだけを頼りにしてはいけない理由

高利回りの物件だからと言って安易に飛びつくべきではない。そこには思わぬリスクが潜んでいる可能性もあるからだ。高利回り物件にありがちな3つの注意点を紹介する。

1. ランニングコストは適切か
購入後に発生するランニングコストを的確に算出しておく必要がある。築年数や物件のタイプによってもコストは変わってくるため注意が必要だ。例えば分譲マンションの場合は一般的に修繕積立金も年を追うごとに増加するため、そのあたりもしっかり計算に入れておかねばならない。

2. 空室リスクは適切か
購入時に満室稼働であっても、今後の空室リスクはどの程度か考えておく必要がある。特に地方は空室リスクが高い傾向にあるため、よく検討した方が良いだろう。将来的な賃貸需要も考慮した上で、検討するようにしよう。

3. 賃料は適正値か
周囲の地域と比較して賃料が適正かどうか、必ず確認しておくことをおすすめする。仮に、周辺の賃貸相場より高い賃料が設定された上での利回りなら、入居者の入れ替わりが起こった際に、賃料収入が減ってしまう可能性があるからだ。

高利回りの物件をしっかりリサーチもせず購入すると、想定の収益との違いが大きく、すぐに運営できない状態に陥ってしまうことも考えられる。利回りは不動産価格の目安に過ぎないことを念頭に置き、将来的な賃貸需要やリスクを加味した物件評価をしなければならない。

表面的な利回りだけを見るのではなく、適正な不動産価値を見抜く目を持ち、検討を進めていけば、良質な物件に巡り合うことができるだろう。(提供: みんなの投資online

【オススメ記事 みんなの投資online】
不動産を保有したいけど高すぎる……何か良い手段は?
「不動産の小口化」ってREITとどこが違うの?
株、債券の分散投資だけで資産は守れない? オルタナティブ投資のすすめ