早ければ9月にも発売が見込まれると噂されるアップルの新型スマートフォン、iPhone8への期待が高まっている。内外のメディア(8月14日付の投資快報、iPhone Maniaなど)ではiPhone8の概要について、次のように予想している。

まず、ディスプレイには画質感、節電能力の高い有機ELを両面に使う。表示面積を最大にするために、縁取り部分を従来よりも細くするとともに、ホームボタンを無くす。ディスプレイ頂き部分にスピーカー、センサーを配置する。ちなみに、ホームボタンに関しては仮想化で対応し、指紋認証ではなく、顔認証を採用する。

そのほか、別売の付属品を買うことで無線充電が可能になり、AR(拡張現実)メガネを買うことでAR映像を楽しむことができる。一方、価格はこれまでの製品と比べて高く、1000米ドルを超える……。

しかし、残念なことに、現段階では量産ができず、そのため、評判の高い昨年モデルであるiPhone7、大画面で高級機種であるiPhone7Plusのマイナーチェンジ製品も投入するようだ。

KGI証券のレポートでは、9月に発売されるだろう新製品は、iPhone8、iPhone7s、iPhone7sPlusの3種類で、年内のiPhone8生産台数は4500~5000万台、iPhone7sは3500~3800万台、iPhone7sPlusは1800~2000万台と予想している。ただし、iPhone7s、iPhone7sPlusは既に量産段階に入っているが、iPhone8については8月末に製品の最終テストを行い、量産開始は9月中旬以降になりそうだと指摘している。第3四半期の段階で生産台数は200~400万台に留まる見通しで、発売当初は極度の品薄状態となりそうだ。

アップル、サムスン電子の新製品発売でスマホが劇的に変化

(写真= Punnathon Kijsanayothin/Shutterstock.com)
(写真= Punnathon Kijsanayothin/Shutterstock.com)

ここで足元のスマホ業界の現状を確認しておこう。
イギリスのIHSマークイット社調べによれば、2017年第2四半期のスマホ出荷台数は7%増の3億5090万台(速報値)。第1位はサムスン電子で3%増の7940万台、第2位はアップルで2%増の4100万台、第3位は華為で20%増の3850万台、第4位はOppoで39%増の3050万台、第5位はVivoで45%増の2390万台、第6位は小米で52%増の2320万台である。

こうしてみると、上位2社のサムスン電子、アップルは低い伸び率に留まっており、3位から6位にかけての中国勢が急速に追い上げていることがわかる。しかし、アップルが9月に新製品を投入することで第3四半期、第4四半期のシェアは大幅にアップするはずだ。

一方、トップのサムソン電子もiPhone8に対抗する新製品「Galaxy Note 8」の投入準備を進めている。8月23日に新製品の発表会を行い9月以降、アップルよりも早く発売を開始しようとしている。上位2社による新商品の販売競争によって今後、世界のスマホ出荷台数は大きく伸びると予想される。

今回のiPhone8は技術的に大きな進化がみられる。アップルに強烈な対抗意識を持つサムスン電子も、iPhone8に劣らず最新技術を搭載した新製品を出してくるだろう。今後、この両製品が標準となり、中国の後続メーカーは自社製品のレベルアップを進めることになる。2017年9月はその前とその後ではスマホの質的な面で大きな差が生まれる。具体的には、有機EL、AR、VR、3D、無線充電、ダブルレンズが標準になるだろう。

アップルや、サムスン電子が新製品の開発競争を繰り広げることで、新しい機能が市場全体に拡散していく。アップルは自社で生産することはなく、部品から組み立てに至るまで外注に頼っている。外注先はアップルの厳しい品質基準を満たすことで、高い技術を獲得することができる。

どの外注先も、アップル1社だけに製品を供給しているわけではない。アップルは自社製品の品質を高めれば高めるほど、ちょっとしたタイムラグで競合他社メーカーにその差を詰められることになる。サムスン電子もアップルほどではないが、外注先を多く使うという点では同じである。こちらも、部品メーカーの強化を通じて、競合他社の台頭に一役買っている。

スマホ業界の中国化は不可逆的な動き