「AI(人工知能)の浸透が低技術職を増やし、中間技術職を減らす」という意外な理論が、一部のエコノミスト間で浮上している。

これは「人間にとって難度の高いことは容易く、逆に難度の低いことは困難を極める」というAI開発における矛盾点に起因するものだ。米国や英国では雇用創出率が賃金インフレ率を上回るなど、既にその兆候が表れているという。

AIは肉体労働よりも頭脳労働に向いている?

こうした意外な予想について、ガーディアン紙のエコノミクス・エディター、ラリー・エリオット氏 は、「モラベックのパラドックス」を用いて説明している。

モラベックのパラドックスとは、「コンピューターにとって高度な知能テストやチェスの勝負は容易いが、幼児と同じ水準の知覚や判断能力を組み込むことは難しい」というものだ。1980年代、豪ロボット工学のハンス・モラベック教授などが明確化した(ブルックリン大学資料より)。

BCAリサーチのエコノミスト、ダーヴァル・ジョシ氏は、モラベックのパラドックスが労働市場に大きな影響を与えると確信している一人だ。「AIが容易に進出可能な領域は昔ながらの知覚・肉体労働よりも、近年発展した頭脳を使う労働である」とし、後者が中間技術職に該当すると推測している。

AIに職を奪われた中間技術者は低技術職に流れざるを得ず、結果的に低技術職が増えるという。

サービス産業が急成長を遂げた50年代、中間技術職が減った