はじめに
2015年の「国勢調査」にて女性の生涯未婚率(1)は14.1%を超え、日本人女性の7人に1人は生涯独身という世の中になった。一方で近年の「女性の活躍促進」政策などにより、子育てをしながら働きやすい環境の整備も進められている。女性のライフコースは多様化し、同じ年齢でも独身の女性や結婚している女性、子のいない女性や子のいる女性、共働きや専業主婦など、ライフスタイルは様々だ。
ライフコース選択の自由度が増す一方で、依然として家事や育児、介護などの負担が妻に偏る家庭は多い。また、そもそも女性は子を生む性であるため、男性より家族形成に関わる不安を抱えがちだ。
本稿では、家族に関わる不安にはどのようなものがあるのか、そして、女性では、未既婚や子の有無、働き方によってどのような違いがあるのか、また、年齢とともにどう変わるのかを捉える。分析には、弊社実施の調査データ(2)を用いる。
--------------------------------
(1)50歳時点での未婚率。
(2)日常生活における不安等に関する調査、調査対象は学生を除く20~69歳の男女、インターネット調査、2014 /8実施、調査機関は株式会社マクロミル、有効回答4,131(男性2,051、女性2,080)。
--------------------------------
家族形成における不安~全体では「死後」「子育て」「介護」「独身」「子なし」の5つの不安が存在
まず、20~60代の男女を対象に、家族に関わる不安にはどのようなものがあるのかを捉える。
調査では、家族に関わる23の不安をあげ、それぞれどの程度不安に感じるか、「不安でない」「あまり不安でない」「どちらともいえない」「やや不安である」「不安である」の5段階に、「該当しない」を加えた6つの選択肢を用意した。
得られたデータに因子分析を行うことで、家族に関わる不安要因を分析した(図表1)。図表1より、20~60代の男女では、家族に関わる不安には、「死後不安」「子育て不安」「介護不安」「独身不安」「子なし不安」の5つの要因が存在する。
各因子を構成する変数から、「死後不安」は自分の葬儀や墓、相続など自分の死後についての不安、「子育て不安」は子・孫の教育やしつけがうまくいかないことと家族関係の悪化についての不安、「介護不安」は自分が介護される場合の家族の負担と自分が介護する場合に感じる負担の両面の不安、「独身不安」は独身による孤独と子を持てない不安、「子なし不安」は子を持てないこととその寂しさによる不安という意味合いを持つ。
これらの不安の強さについて、性年代による違いを見ると(詳細は付表1)、性別には大きな違いはないが、年代別には20歳代で「死後不安」や「子育て不安」が強い一方、20歳代で「介護不安」が、60歳代で「死後不安」や「子育て不安」が弱い。「死後不安」が若者で強く高齢層で弱いことは意外なようだが、他の属性も見ると、未婚や子がいない者、世帯年収や世帯金融資産が少ない者、生命保険非加入者で「死後不安」が強い傾向があり、万が一への備えの有無が影響しているようだ。