NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)は「運用益が課税されない」などメリットばかりが強調されることが多いですが、デメリットも合わせて理解しておく必要があります。特に通常のNISAであれば5年後、非課税期間が終了する時点で、どのような投資方法で継続するかはよく検討しましょう。今回は、この5年経った後のNISA口座の取り扱いに関して紹介します。
NISAとは
NISAは、2014年からスタートした少額投資非課税制度です。通常、株式や投資信託などの金融商品を運用して利益が出た場合、利益に対し20.315%の税金がかかります。しかし、NISA口座でこれらを運用して利益が出た場合は税金がかからず、その分有利に資産を増やすことができるのです。非課税投資枠は年120万円となっています。
ただし、そもそも非課税口座ということで、NISA口座で保有している金融商品で損失が出ても、他の口座で出た利益と相殺することができないというデメリットもあります。この利益と損失の相殺を「損益通算」と言います。
例えば、証券口座Aで20万円利益が出て、証券口座Bで15万円損失が出たとします。この場合、証券口座Aと証券口座Bを損益通算することによって、実質的な利益は20万円−15万円=5万円となります。通常はこの5万円に対して20.315%の税金(約1万円)がかかることになります。
一方、証券口座Aで20万円の利益、NISA口座で15万円の損失が出ても損益通算できず、20万円の利益に対して20.315%の税金(約4万円)がかかってしまうということになります。
NISAの非課税期間は5年間
NISA口座では、毎年120万円まで株式や投資信託などの金融商品を買うことができます。各年に購入した金融商品は、その購入した年から5年間は課税されません。非課税で保有できる投資資金の総額は、最大600万円となります。5年間の非課税期間が終わったら、NISA口座内の金融商品をどうするのか、下記3つから選ぶ必要があります。
- 売却する
- 翌年の非課税投資枠を使って新たなNISA口座(非課税管理勘定)に移す(ロールオーバー)
- 課税口座(通常の特定口座など)に移す
1の売却を選ぶ場合、その時点で利益が出ていれば問題なくNISA口座の税金がかからないというメリットを受けることができますが、損失が出ている場合、損益通算ができないというデメリットを受けることになります。5年後の時点で利益が出ているとは限らないので、売却を考えている場合は数年前から売却のタイミングを考えておきましょう。
5年後の運用方法を検討しておこう
5年後の運用方法としては、他に2のロールオーバーと3の課税口座に移す方法があります。
まず、NISA口座におけるロールオーバーとは、ある年にNISA口座で買った金融商品を、5年の非課税期間終了後に、その翌年の非課税投資枠を使って新たなNISA口座移すことができる制度です。
例えばある年に120万円投資をし、5年間で150万円に増えたとすると、その150万円を6年目の非課税投資枠を使って新たなNISA口座にそのまま移すことができます。150万円というと、NISAの年間投資限度120万円を超えていますが、ロールオーバーに関しては、金額の上限はありません。ただし、この場合ロールオーバーした額が120万円を超えているので、6年目の非課税投資枠での新規の投資はできないことになります。
次に、課税口座に移す方法ですが、この場合は課税口座に移した時の金額が、その取得価格になるので注意が必要です。
例えば、NISA口座で120万円分を購入した金融商品が5年間で100万円に値下がりし、非課税期間終了時に課税口座に移したとすると、その金融商品を100万円で取得したことになります。その後、その商品が値上がりして120万円に戻ったとするとどうでしょう?
はじめに120万円で購入したので利益は0にも関わらず、課税口座での取得価格が100万円となっているため、120万円-100万円で20万円の利益が出たとみなされます。20万円に対して20.315%の税金がかかることになるのです。5年後の非課税期間終了時、NISA口座で含み益が出ていれば取得価格が上がるので、普通に売買するより税金は安くなりますが、値下がりしているときは注意が必要です。
■NISAといえども万能にあらず
このようにNISAは税金の優遇があるものの万能ではありません。ロールオーバーを選択するか、5年という期間にこだわらず利益が出た時点で売ってしまうかなど、いろいろな選択肢が考えられます。NISA口座での運用は5年後を見据え、そのメリットを活かせるように活用してみてください。(提供:マネーLife Style)
【オススメ記事 マネーLife Style】
・家計簿アプリで収入と支出を管理しよう
・年収1,000万円でも貯金ができない人の生活習慣とは
・学資保険で子どもの進学に備えよう
・今のままで足りる?老後にかかる想定費用はいくら?
・住宅ローンの借り換えで気をつけるべきこととは!