自分の「信用度(クレジット)」を知り、伸ばそう

藤原和博,45歳の教科書
(画像=The 21 online)

新卒から70歳まで働くとすると、 45歳がちょうど折り返し地点。この連載では、70歳までのキャリアを見越した働き方と生き方について、リクルートを経て40代から民間校長として教育の世界に新たな挑戦を始めた藤原和博氏にアドバイスをいただく。最終回となる今回は、これからの時代に必要な「信用度」とその測り方についてうかがった。《取材・構成=甲斐ゆかり(サードアイ)、写真撮影=清水茂》

藤原和博,45歳の教科書
(画像=The 21 online)

他者からの「信用」こそ最も重要な時代に

この連載では、45歳というキャリアの折り返し地点で考えるべきことについてお話ししてきました。最終回となる今回お伝えしたいのは、変革する時代を生き抜く中でもっとも重要になる「信用度」についてです。

世の中には「信用される人」と「信用されない人」とがいます。人は、「あの人の言うことは間違いない」と、理性によって相手を「信頼」し、また「彼(彼女)の取った行動はもっともだ」と、感情面で「共感」することによって、相手を「信用」します。つまり「信用」とは「他者から与えられる信頼と共感の関数」と定義することができます。仕事で言えば、他者からの信用が大きければ大きいほど、より重要なミッションを任せられる可能性が高まり、裁量の範囲や自由度も拡がっていくのです。

もし、この「信用度」をパーセンテージで示すことができるとすると、たとえば信用度0%の人が事業を始めたとしても、元手となる資金を貸してもらうことや、必要な人材を紹介してもらうことなどは難しいでしょう。逆に信用度100%の人なら、場合によっては、投資の申し込みが次々に舞い込むかもしれません。もっと身近なことで言えば、困ったときに相談したり助けを借りたりしたいのは信用度30の人よりも70の人ですし、逆に助けてあげたいのも後者でしょう。

つまり、信用される人の方が人生の自由度がより高く、何かと有利であるといえます。キャリアを積んで自分の目標やビジョンを実現させるには、できるだけ信用度を上げるよう、努力することが必要なのです。

身長や体重が信用度を左右する!?

では、「信用度」とは、一体何によって決まるのでしょうか。資産や年収や役職といった金融的な尺度でしょうか。それ以外の何らかの判断基準でしょうか。

先日、高校生を相手に、さまざまな尺度が個人の信用度にどれだけ関わるかを考える授業をしました。 たとえば、新学期の身体測定で測る「身長」。大人から見ると、身長と信用度に何の関連があるのかと言いたくなりますが、バスケットボールやバレーボール部の部員たちにとっては、高身長だと「あいつは強そうだ」という信用度につながります。

一方、「体重」はどうでしょう。こちらも信用度とはあまり関係なさそうに思えますが、生徒から「健康食品を売る仕事の人が太っていたら、信用できない」という、非常にいい意見が出ました。実際にアメリカでは、体型と信用度は密接に関係し、太っている人は自己管理ができない人と見られることがあります。 今の日本で中年たちがこぞってジムに行き、身体を鍛えているのは、実は、「健康」を手に入れているのではなく、「信用」を買っているのかもしれません。

他にも例を挙げると、政治では「得票数」が重要なポイントです。企業なら「時価総額」、作家なら「部数」です。つまり「信用度」は場面によって変わるもので、金融的な側面以外のいくつもの尺度によって多面的に測定され、判定されるものだと考えられます。

全ての基盤になる3項目とは?

それらの「信用度」について、独自の視点から総合的に測ろうとして作成したのが、この後(次ページ)に紹介する「信用度テスト」です。「信用とは何か」を知るうえで、金融的な側面以外の尺度についてこれだけ詳細な分析をしたものは、これまでになかったと言い切ってよいでしょう。

このうち、得点の半分を占めるのは、私が中学生向けに書いたキャリア教育の本『ビミョーな未来をどう生きるか』にまとめた「高クレジット人間の十箇条」です。これは、信用度の土台を作る、いわば基本のキにあたるものです。 中でも「挨拶ができる」「約束を守る」「人の話が聴ける」の3項目は、昔からの学校教育の原点であり、家庭でも、保護者がわが子に教える家庭教育の大原則とも重なります。つまり学校教育においても「信用される人間」を育てることに重点が置かれているわけです。

また、(4)~(8)の5項目は、前回この連載で説明した「情報編集力」に該当します。  最後の「感謝と畏れの感覚がある」とは、何かを達成したとき、自分を支えてくれる周りの環境に対しても感謝できたり、他者とのつながりの中に自分が生かされているという謙虚な気持ちが持てたりすることを示しています。 これらの基本的な十項目が確立されていてこそ、キャリアを通して信用度を積み上げていくことができるのです。

「財産」は人間的な信用度にはならない

このテストには、他にも様々な「信用度」を表わす尺度が並んでいます。目に見えない価値を数字に表わし、可視化しようとする試みです。 自分の信用度を採点してみる傍ら、リストアップされた尺度について考えてみてください。先の「10箇条」は全体の得点の5割を占めますが、金融的な信用度の配点は全体の1割でしかなく、その他の応用編が4割となっています。

私は、財産があることは、金融的な信用にはつながるけれども、人としての普遍的な信用にはそこまで深く関係していないのではないか、と考えています。先ほどお話しした信用度の授業の中でも、高校生たちから「資産の多さより、どうやって稼いだのか、また、稼いだお金をどう使うのかが問題だ」という意見が出されました。 フランスには「ノブレス・オブリージュ(身分の高い者がそれに応じて果たすべき社会的な責任と義務)」という言葉があります。欧米の経営者や資産家が社会貢献に資金を投じるのは、そのことが、金融的な信用を超えた、自分の人生の「信用度」を上げることを知っているからでしょう。

ちなみに私自身は合計93点になりました。このテストで何点以上だからどう、ということはないのですが、自分の強みや弱みを見つけ、より高い信用度をゲットする機会にしてもらえたらと思います。人が何によって人を信用するかを考えることは、ひるがえって自分がどんな価値観を持ち、何を善としてとらえているかを知ることにもつながります。このテストを通して、自分の生き方の方向性を探ってみてください。

クラウドファンディングで1億円集めた西野氏

もう一つ、覚えておいてほしいのは、「信用度」と「報酬(お金)」の関係です。

リクルートの「スタディサプリラボ」で一緒に授業をしているお笑い芸人の西野亮廣さんは、自身の絵本『えんとつ町のプペル』の資金をクラウドファンディングで募集し、国内歴代最高となる1億円の資金を個人で調達した実績の持ち主です。彼は、資金を集められるかどうかの決め手は、テレビに出ているとかいった知名度や人気ではなく、信用だと語っています。実際、有名タレントのクラウドファンディングの実績はあまり良くないのだそうです。

彼は、『えんとつ町のプペル』を自費で1万部買い取って予約販売サイトを立ち上げ、注文が入る度に直筆のサイン本を自分で梱包して発送し、発売日までに1万冊以上を売り切りました。彼の行動に「共感」し、「信頼」した人たちが1万人以上集まったわけです。

報酬とは、もちろん仕事の対価として得られるものですが、自分が積み上げてきた信頼と共感の関数=信用度に対して支払われるものでもあります。いくら能力や自信や知名度があろうと、他者からの信用が得られないような仕事の仕方をしていたら、西野さんのような素晴らしい実績を挙げることはできないでしょう。報酬は決して信用度に先立つものではなく、信用度があってこそ手にすることができるものです。

キャリアを積み、信用度を上げていくことは、自分の人生をどのようなものにしていくかを考える基盤になります。それこそが、人生設計すなわちライフデザインの本質なのだと思います。

自分の信用度のチェックリスト

A 基礎編(50点満点)

(1)~(10)の選択肢について、自分がその行動をよくできると思うか、逆に思わないか、下記の5段階評価で評価し、合計点を出してください。

【5=とてもそう思う 4=そう思う 3=普通 2=あまりそう思わない 1=思わない】

(1)挨拶ができる
(2)約束を守る
(3)古いものを大事に使う
(4)人の話が聴ける(コミュニケーションのリテラシーが高い)
(5)筋を通す(ロジカル・シンキングのリテラシーが高い)
(6)他人の身になって考える(ロールプレイのリテラシーが高い)
(7)先を読んで行動する(シミュレーションのリテラシーが高い)
(8)気持ちや考えを表現できる(プレゼンテーションのリテラシーが高い)
(9)潔さがある
(10)感謝と畏れの感覚がある

A 10項目の合計_____点(50点満点)

B 金融編(10点満点)

あなたが今、仮に金融機関等で借金をする場合、いくらまで借りられるでしょうか。下記の10段階で、あてはまる点数を選んでください。

一銭も借りられない=1点
1000円なら借りられる=2点
1万円なら借りられる=3点
10万円なら借りられる=4点
100万円なら借りられる=5点
1000万円借りられる=6点
1億円でも借りられる=7点
10億円借りられる=8点
100億円まで借りられる=9点
ほぼ無制限に借りられる=10点

B _____点(10点満点)

C 応用編(40点満点)

次の各項目に「はい(YES)」の場合は1点として、40項目チェックして合計点を求めてください。それぞれの判断基準に迷う場合は、主観的な評価で大丈夫です。

(1)体力がある
(2)学歴が高い
(3)国家資格や免許を取得している
(4)スポーツか芸術で実績がある
(5)立候補すれば票が入る方だ
(6)出版物の著者である
(7)論文を書き研究費が与えられている
(8)勲章など国のお墨付きがある
(9)海外駐在か留学の経験がある
(10)ケチではない
(11)クラウドファンディングで資金を集めたことがある
(12)ツイッターのフォロワーが多い
(13)TVに出演していて知名度が高い
(14)本を読む習慣がある
(15)記憶力は良い
(16)集客力がある
(17)講演すれば講演料をもらえる
(18)既婚で子供を育てている
(19)日本語が流暢に話せる
(20)名前を知られた会社に勤めているか国家公務員だ
(21)美味しいものはガイドに頼らないでもわかる
(22)美男(美女)もしくは愛嬌がある顔をしている
(23)苦労した体験を語れる
(24)皆が価値あると認めるものを持っている
(25)住まいのセンスはある方だ
(26)犬を飼って世話をしている
(27)TPOに応じたファッションセンスがある
(28)リスペクトされる車に乗っている
(29)グリーン車かビジネスクラスに乗る
(30)上品な腕時計をしている
(31)すぐ行動に移す方だ
(32)歴史を味方につけている
(33)会社以外のコミュニティに足場がある
(34)自分の名前の由来を語ることができる
(35)パワーがあって若いと言われる
(36)達筆な方だ
(37)挨拶は原稿なしで自分の言葉で語れる
(38)犯罪歴はない
(39)酒癖は悪くない
(40)自分の葬式には多数の参列があるだろう(笑)

C 40項目の合計_____点(40点満点)

*****総合評価*****
あなたの信用度は、基礎編A_____点(50点満点)
+金融編 B_____点(10点満点)
+応用編C_____点(40点満点)
=総合評価_____点(100点満点)

藤原和博(ふじはら・かずひろ)教育改革実践家
1955年、東京都生まれ。78年、東京大学卒業後、〔株〕リクルートに入社。東京営業統括部長、新規事業担当部長などを歴任。メディアファクトリーの創業も手がける。93年よりヨーロッパ駐在。96年、同社フェローとなる。2003年より5年間、都内では義務教育初の民間校長として杉並区立和田中学校の校長を務める。08~11年、橋下徹大阪府知事特別顧問。14年から佐賀県武雄市アドバイザー。16年から奈良市立一条高校校長。『藤原先生、これからの働き方について教えてください。』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など、著書多数。(『The 21 online』2018年3月号より)

【関連記事 The 21 onlineより】
30代→40代→50代「磨くべき能力」はどう変わるのか?
【連載】藤原和博 45歳の教科書<連載終了>
【連載】藤原和博 45歳の教科書(1)
【連載】藤原和博 45歳の教科書(2)
人間関係に依存した営業はもう通用しない!