これが「人を動かす」分析の条件だ
もう1つ別の角度から良い分析の条件を考えてみましょう。ここでも基本は人を正しい方向に動かすことです。では、人を正しい方向に動かす分析とはどのようなものでしょうか? これにはさまざまな要素がありますが、最も重要なのは、その分析をベースにした提言に対して受け手が納得感を持ちやすい分析です。
つまり、「私はこう考える。なぜなら……」の論理展開が明確だと人は納得しやすいのです。こうした論理展開を作れるような分析が良い分析となるわけです。逆に言えば、どれだけユニークな大発見があったとしても、それが、当面必要とされている、人を動かすという結果につながらなければ、価値は小さいということです。

(画像=The 21 online)
上の図を見てください。この分析でのポイントは、「私はこう考える。なぜなら……」の論理展開が分かりやすいことに加え、その根拠の柱となる「このまま競合にB教授との共同研究で先んじられると苦労しそうだ」という因果関係、すなわち原因と結果の関係が比較的容易に想像できることです。
つまり、根拠が明確でかつその根拠に蓋然性の高い因果関係が含まれていれば、「じゃあ、そうしようか」ということになりやすいのです。

[ポケットMBA]正しい意思決定のための「分析」の基礎技術(画像=The 21 online)
(『The 21 online』2018年05月29日 公開)
【関連記事 The 21 onlineより】
・数字が苦手でも大丈夫! ゼロから始める「財務3表」
・「ロジカルに考える」とは?
・ビジネスに必要な「自己完結的」選択とは?
・ソフトバンク孫社長に学んだ「数値化」仕事術
・「生まれ順」でわかる!性格分析