節約しようと、家計簿をつけていた方も多いのではないでしょうか。けれど、家計簿を細かく記入することに一生懸命になってしまい、肝心の貯蓄は増えなかった。お金も貯まらないし、面倒だし、いつの間にか家計簿をつけるのをやめていた……。
今回は、こんな失敗を経験したことのある方へ、「節約ができて、貯まる家計簿」のつけ方をご紹介します。
家計簿をつける意味は「見える化」すること
家計簿をつける意味はお金の流れを「見える化」することにあります。
“いろいろと節約方法を試してみて、なんとなく今月はお金が残った”という方法では、目標の貯蓄額には届きません。まずは記録することから始めましょう。
収支の内訳を記録することで、毎月いくら入ってきていくら出ていったのか、家計の「キャッシュフロー」を知ることができます。
さらに、コツコツ続けた家計簿を月間、年間でまとめることで、いくら貯蓄に回せたかも分かり、モチベーションアップにつながります。ただ、根気を必要とする作業ですので、自分に合った方法で継続できるように工夫しましょう。
どのようにつけるか検討する
家計簿には、「手書きタイプ」、「スマホアプリ」、「エクセル家計簿」などがあります。
「手書きタイプ」の家計簿には、手帳と一体型になったものもあり、日々のスケジュール管理と同時に家計管理ができます。
「スマホアプリ」はレシートを撮影するだけで、自動的に費目を振り分ける機能があるアプリもあり、記録が簡単です。どの費目をいくら使ったかなど、分析するときにも便利です。
「エクセル家計簿」は自分好みにアレンジできることがメリット。かわいい無料テンプレートも用意されているので、継続しやすい人もいるでしょう。そのほか、大学ノートに記録するという方法もあります。
どのタイプにも良さがあります。自分が続けられそうな方法を探し、節約への第一歩を踏み出しましょう。
家計簿を習慣化するコツ
家計簿で節約するのに立ちはだかるのが、「継続できるかどうか」という問題。はじめは頑張ってつけていたけど、途中から面倒になってやめてしまった、という人も少なくありません。
継続するためには、習慣化できる仕組みづくりが大切。はじめは「節約しよう」と深く考えず、とにかく記録を続けることに集中しましょう。
例えば、買い物をしたときにもらったレシートはすぐに記録せず、一週間に一度、「〇曜日にまとめて記録する」と決めておくと習慣化につながります。忘れやすい方は、カレンダーの通知を設定しておくのがおすすめです。インターネットで購入した場合や、銀行口座から自動引き落としになっている費用も忘れがちなので、こちらもチェックして記録しておきましょう。
家計簿を続けるポイントは、あまり細かく項目を分けすぎないこと。レシートごとに分類して合計し、“○○スーパー:△△円”、“☆☆ドラッグストア:□□円”とザックリまとめても大丈夫。
継続していくうちに傾向がつかめるので、少し使いすぎた月があっても気にせず、記録を続けていきましょう。
節約のために家計簿の分析と改善をしてみよう
家計簿をつけることで、自分の家計状況が見えてきたら、しっかり貯蓄できるように収支のバランスを整えていきます。
週に一度レシートを記録するときに、ただ記録するだけではなく何に使ったか、振り返りましょう。趣味の娯楽費、被服費、ペット関連費、クレジットカードの明細はどうでしょうか。ムダな買い物はありませんでしたか?
そして、ムダ遣いを確認するとともに重要なポイントが、固定費の見直しです。
毎月決まって支払う固定費は、一度削減できれば家計改善の効果が大きくなります。中には、見直すことが面倒で、契約したままになっている固定費があるかもしれません。以下の項目を確認してみましょう。
・スマホのプランは自分に合っているか
・生命保険は必要な保障額になっているか
・自動車保険は他社と比べて高くないか
・使っていないサービスを解約する
一度、変動費や固定費を見直すことで、普段の生活でも節約しようという意識が芽生えてくるはずです。削減できた支出から毎月の貯蓄額を決めて、先取り貯金ができるように改善されれば、自然と貯蓄は増えていくでしょう。
平均値もひとつの目安に
最後に、統計局のデータから、平均的な家計の収支バランスを見てみましょう。
個人や家族が生活を維持するための支出のことを「消費支出」といいます。それに対して、税金や社会保険料などは「非消費支出」といいます。給与やボーナスなどの収入から、非消費支出を引いた「可処分所得」が自由に使えるお金ということになります。
総務省統計局が発表した「2017年 家計調査(家計収支編)」を見ると、単身者で勤労世帯の収支は、35歳から59歳女性の平均では、以下のようになっています。 〇可処分所得:253,848円 〇消費支出:185,865円 〇黒字:67,983円 〇黒字率:26.8%
主な消費支出としては、食品:37,080円、住居:28,486円、光熱・水道:11,317円、交通・通信:24,000円という結果でした。
個人個人でいろいろな条件が異なりますので、一概に数字をあてはめて、自分の家計簿と比較するのはよくありません。平均値ですから、あくまで参考までにとどめておき、自分がどのようにお金を使っているかの目安にしましょう。
家計簿や統計の数字などを上手に活用して、貯まる家計にしていきましょう。
文・藤原洋子(ファイナンシャル・プランナー)/ fuelle
【こちらの記事もおすすめ】
>せこくない、苦しくない、続く「節約術」まとめ
>これで10%オフ!デパコスのオトクな買い方3選
>免税店でさらにお得に買い物する3つの裏ワザ
>イオン系列の株主優待「徹底活用術」生活費を浮かせる3つのポイント
>えっ、知らないの?ヨーロッパでオトクに買い物できる「デタックス」活用法