はじめに
「女性のライフコースの理想と現実」(1)では、25~59歳の女性5千人を対象とした定量調査のデータを用いて、女性のライフコースの理想と現実のギャップを捉えた。理想のライフコースとして最も人気が高いのは、年齢によらず、結婚・出産後も仕事を辞めずに働き続ける「両立コース」であったが、理想通り「両立コース」を実現している女性は3割に満たず、その実現度は調査で例示した9つのライフコース(2)の中で最下位であった。また、理想通り「両立コース」を実現している女性とそうでない女性の特徴を比べると、年齢や最終学歴、就業状態など、いくつかの属性に違いが見られた。
本稿では、「両立コース」の実現には、どのような属性の影響が大きいのかについて、重回帰分析を用いて分析する。
-------------------------------------------
(1) 久我尚子「女性のライフコースの理想と現実」、ニッセイ基礎研究所、基礎研レポート(2018/11/27)https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=60211?site=nli
(2) (1)独身非就業コース、(2)独身就業コース、(3)非就業・専業主婦コース、(4)結婚退職・専業主婦コース、(5)出産退職・専業主婦コース、(6)配偶者転勤で退職・専業主婦コース、(7)再就職コース、(8)DINKSコース、(9)両立コースの9つ。詳細は前稿参照。
「両立コース」の実現へ影響を与える要因~正規雇用者や自営業、母の就労経験、若い世代
本稿では、前稿と同じ定量調査(3)において、理想のライフコースを「両立コース」と回答した女性のうち母親を分析対象とする。母親とした理由は、母親であれば年齢によらず、「両立コース」を実現したかどうかを判断できるためだ。
分析では「両立コース」の実現に対する各属性の影響度の違いを見るために、「両立コース」の実現度合いを得点化(4)して目的変数とし、年齢(25~59歳)や最終学歴(5)、母親のライフコース(6)、就業状態(7)、配偶者の年収(8)、実家との距離(9)、義理の実家との距離、体力の程度(10)を説明変数とする重回帰分析を行った。
なお、女性の就業状態は結婚や出産を経たことで変わることも少なくないため、説明変数に就業状態を含めることは、因果関係が逆となる部分もある。しかし、国立社会保障人口問題研究所「第15回出生動向基本調査」にて、第1子出産後の就業継続率は、正規の職員(69.1%)がパート・派遣(25.2%)の約3倍を占めるように、出産後の就業状態には出産前の就業状態が明らかに影響していることを勘案し、本稿の分析では就業状態を説明変数に含めている。
分析において、独立変数間の相関係数は中程度以下であり、多重共線性の問題はないと考えられる(図表1)。なお、変数は強制投入とする。重回帰分析の結果、重決定係数は0.359であり、1%水準で有意な値であった。それぞれの説明変数から目的変数への標準回帰係数を示す(図表2)。図表2より、理想通り「両立コース」を実現している度合いについて5%水準で有意な変数は、就業状態(11)、母親のライフコース、配偶者の年収、年齢である。
つまり、理想通り「両立コース」を実現することには、就業状態が正規雇用者や自営業であることに加えて、母親も「両立コース」や「再就職コース」といった『働く母親』コースを歩んでいたことが正の影響を与え、配偶者の年収の高さや年齢の高さは負の影響を与える。
繰り返しになるが、女性の就業状態は結婚や出産を経たことで変わることもあるため、就業状態の見方には注意が必要だ。しかし、少なくとも本稿における重回帰モデルからは、育児休業制度や時間短縮勤務制度をはじめとした両立に関わる制度環境が整備されている正規雇用者や、定時で働く雇用者と比べて時間の融通が利きやすい面もある自営業の女性で「両立コース」を実現しやすい様子が窺える。さらに、母親が働いていて、身近に働く女性のロールモデルがあり、女性が働くことに対する意識が醸成されやすい女性、また、女性の社会進出の進む若い世代ほど「両立コース」を実現しやすい。一方で、配偶者の年収が高く、経済的に妻が働く必要性が低いことは「両立コース」の実現を遠ざける傾向がある。
なお、義理の実家との距離や最終学歴、体力の程度などは、正の影響を与える傾向があるようだが有意な値ではない。よって、本稿における重回帰モデルからは、「両立コース」を実現するには、高学歴であったり、体力があることよりも、正規雇用者、あるいは自営業で働いていることや母親が働いていたことの方が多大な影響を与えると言える。
ところで、参考までに就業状態を除いて同様に重回帰分析をすると、図表3の結果が得られる。重決定係数は0.106に過ぎず(1%水準で有意)、説明力がより低くなり、回帰式で説明できない部分が大部分を占めるが、このモデルでは理想通り「両立コース」を実現することに対して、母親が働いていたことや年齢の若さに加えて、体力があることや高学歴であることも正の影響を与える。また、配偶者の年収の高さは、同様に負の影響を与える。
-------------------------------------------
(3)「女性のライフコースに関する調査」、調査時期は2018年7月、調査対象は25~59 歳の女性、インターネット調査、調査機関は株式会社マクロミル、有効回答5,176。本稿では、理想のライフコースが「両立コース」の女性のうち、既婚で配偶者・子ありの女性が対象(n=731)。
(4)現在のライフコースが「両立コース」と「再就職コース」以外のコース=0、「再就職コース」=1、「両立コース」=2
(5)中学卒=1、高校卒=2、高等専門学校卒=3、専門学校卒=4、短期大学卒=5、大学卒=6、大学院卒=7、その他=8のうち、8以外が分析対象。便宜上、順序尺度に見立てているが、例えば、専門性の高さなどの軸で見ればこの通りではない。
(6)専業主婦コース(結婚・退職専業主婦コースをはじめ一連の専業主婦コース)=0、再就職コース=1、両立コース=2、その他=3のうち、3以外が分析対象。
(7)業主婦=0、非正規雇用者=1、正規雇用者(経営者含む)・自営業=2
(8)収入はない=1、150万円未満=2、150~300万円未満=3、300~400万円未満=4、400~500万円未満=5、6=500~600万円未満、7=600~700万円未満、8=700~800万円未満、9=800~900万円未満、10=900~1,000万円未満、11=1,000~1,200万円未満、12=1,200~1,500万円未満、13=1,500万円以上
(9)同居・近居(同一区市町村内)=1、別居(同一区市町村外)=2、その他(すでに亡くなっているなど)=3のうち、3以外が分析対象。義理の実家との距離も同様。
(10)体力がない方だ=1、どちらかと言えば体力がない方だ=2、どちらともいえない=3、どちらかと言えば体力がある方だ=4、体力がある方だ=5
(11)就業状態については影響が大きく出ている可能性は否定できない。
年齢別に見た「両立コース」の実現へ影響を与える要因~若い世代は夫の年収が高くても仕事を辞めない、40代は義理の実家と別居の方が「両立コース」を実現
次に、年齢による違いを確認するために年齢階級別に重回帰分析を実施する。説明変数は、25~59歳の女性全体の分析で用いたものと同様とする(年齢のみ除く)。いずれの分析でも独立変数間の相関係数は中程度以下であり、多重共線性の問題はないと考えられる。重決定係数は、25~39歳の分析では0.447、40~49歳は0.371、50~59歳は0.174であり、それぞれ1%水準で有意な値であった。
重回帰分析の結果、理想通り「両立コース」を実現することに対して、女性全体と同様に、いずれの年齢階級でも就業状態や母親のライフコースは正の影響を与える(図表4)。一方で、女性全体では配偶者の年収は負の影響を与えていたが、25~39歳では負の影響は見られない。つまり、比較的若い年代では、配偶者の年収が高くても、妻は仕事を辞めるわけではない。
このほか女性全体の結果と異なる点は、40代で義理の実家との距離が正の影響を与えることだ。つまり、40代では、義理の実家と同居・近居ではなく、別居していた方が「両立コース」を実現しやすい。50代でも、有意な値ではないものの、同様の傾向が窺える。一方で、25~39歳の比較的若い年代では、義理の実家とは同居・近居の方が「両立コース」を実現しやすい傾向がある。前稿でも触れたが、女性の社会進出が進む中で、親世代も女性自身も、女性が家の外で働くことに対する価値観が変わることで、若い世代では義理の実家の手助けも上手く得ながら、「両立コース」を実現する女性が増えている可能性がある。
ところで、重決定係数は分析対象の年齢階級が高いほど小さくなっていた(モデルの当てはまりが悪くなっていた)。つまり、年齢が高いほど「両立コース」の実現において、本分析で用いた変数では説明できない要因が多く存在することになる。この要因としては、例えば、女性が働くことに対する世間の風潮や女性自身の価値観の影響などが考えられる。ひと昔前は、寿退社という言葉もあったように、正社員でも結婚したら女性は家庭に入るものという意識が強かった。その影響で、50代の分析では、他の年代と比べて就業状態が「両立コース」の実現へ与える影響が小さくなっている可能性もある。
おわりに~「両立コース」の実現には、現在のところ、本人の資質より周囲の影響が大
本稿における分析から、女性が理想通り「両立コース」を実現するには、両立に関わる制度環境の整った正規雇用者であることや、仕事と家庭の両立において臨機応変な対応がしやすい面もある自営業であること、母親も働いていたこと、女性の社会進出の進む若い世代であることが正の影響を与える様子、一方で配偶者の年収の高さは負の影響を与える様子が見えた。また、義理の実家との距離は、女性が働くことに対する理解が広まる中で、世代により影響の出方が異なっていた。なお、高学歴であることや体力があることは、どちらかと言えば正の影響があるようだが有意な値ではなく、就業状態や母親の就労経験の方が大きな影響を与えていた。学歴については、学歴の高さというよりも、専門性の高い職業に就きやすい学歴かどうか(専門学校卒や大学院卒など)が影響を与えるのかもしれない。
これらの結果を眺めると、現在のところは、女性が理想通り「両立コース」を実現することは、学歴や体力などの本人の資質よりも、就労環境や母親の状況、女性の社会進出に関わる世間の理解や価値観の変化、そして、配偶者の年収など周囲の影響によるところが大きい。現在のところ、理想通り「両立コース」を実現するためには、両立に関わる制度や柔軟な働き方、周囲の理解や助けなどを上手く活用することが鍵である。
一方で、第二次安倍政権発足以降、「女性の活躍推進」政策からはじまり、「1億総活躍社会」、「働き方改革」などにおいて、女性の就労を巡る環境は大きく変わろうとしている。過渡期の現在では、周囲の影響が大きいが、今後は本人の資質(12)がより大きく関与するようになるだろう。
-------------------------------------------
(12)本稿における分析では、家族形成や働き方に関わる価値観や本人の性格などの本人の内面的な要因については敢えて触れず、表面的な要素に注目した。その理由は、価値観や性格は、就業状態以上に、結婚や出産などのライフステージの変化による影響との切り分けが難しいと考えたためだ。しかし、価値観や性格による傾向を上手く捉えることで、理想の実現度を上げることにつながるのであれば、これからライフコースを歩む若い世代への有意義な情報となるため、現在、研究を進めているところである。
久我尚子(くが なおこ)
ニッセイ基礎研究所 生活研究部 主任研究員
【関連記事 ニッセイ基礎研究所より】
・女性のライフコースの理想と現実-最も人気の「両立コース」の実現度は3割弱。就労継続の鍵は?
・働く女性の消費志向-独身と妻は「こだわり」、母は「安価重視」「環境安全」と「衝動買い」
・健康に関わる女性の不安-年齢とともに感染や罹患から介護へ、未婚40代は不安最多だが半数は対策をし
ておらず