自動車保険は任意保険なので、入らなくてもよいのだろうか。法的にはその通りだが、リスクヘッジという点では好ましくない。自賠責保険と自動車保険の違いを明確にし、必要最小限の自動車保険に入る方法を解説する。
自賠責保険と自動車保険の違い
まずは自賠責保険と自動車保険の大きな違いについておさえておく。
自賠責保険は必ず加入しなければいけない強制保険
自賠責保険は二輪・原付を含むすべての自動車に加入が義務付けられている。もし何らかの理由で自賠責保険が切れている状態で運転をした場合は「1年以下の懲役または50万円以下の罰金」、なおかつ点数6点が引かれて一発で免許停止となる。携帯していないだけでも「30万円以下の罰金」だ。
自賠責保険の補償範囲は対人のみ、傷害 120万円、死亡時 3,000万円、後遺障害時 4,000万円となっている。
対人とは、「事故により傷つけてしまった他人」のことを指し、運転手または運行供用者(名義人など)以外の被害者に該当する。事故の相手が死傷した場合は補償される。自分の死傷は補償されない。物損に関しては相手も自分も補償されない。同乗していた家族が死傷した場合は補償される。友人に車を貸して自分は同乗している状態での事故は補償されない、といった具合だ。
自動車保険は自賠責でカバーできない部分を補うために加入する任意保険
一方、自動車保険は任意保険だ。自賠責保険だけではカバーしきれない部分を補うために自動車保険に加入する。保険料や補償範囲、補償金額などは保険会社によって異なる。自動車保険の商品によっては補償範囲や金額をカスタマイズすることができるので、ライトなプランやフルカバータイプなど、自分にあったものを選ぶことができる。
自動車保険は事故相手の死傷のみが対象であった自賠責保険とは異なり、相手方の車や財産に対する補償、自身の死傷およびモノに対する補償、搭乗者に対する補償も受けることができる。保険会社各社は他社と差別化するため、ロードサービスの充実、ペット特約、各種相談サービスなど様々なサービスを提供している。
自動車保険は「任意」だから入らなくて良いのか
自動車保険は強制ではないので、入っていなくても罰せられるわけではない。しかし、自賠責保険はあくまでも万が一の時の「相手に対する」「最低限の」備えであり、モノや自分に対する一定以上の備えにはならない。
自動車保険はモノや自分に対しても備えたいなら必要
自賠責保険では補えない範囲とは何だろうか。たとえば物損だ。相手の車や財産にこちらの責任で損害を与えてしまった場合、自動車保険に入っていれば補償されるが、自賠責保険ではカバーできない。
また自賠責保険は自身の死傷および搭乗者も補償されず、車が壊れてしまっても保険は下りない。事故相手のいない自損事故も対象外だ。さらに、自動車保険と違い示談交渉は自身でやる必要があり、ロードサービスなどの便利な機能も備わっていない。
ここに述べたような事態に備えたい場合は、任意の自動車保険を検討するのがよいだろう。
自賠責保険だけでは対人賠償が不足するケースも
では事故相手の死傷については自賠責保険があればいっさい心配はないのだろうか。自賠責の補償金額の上限は傷害 120万円、死亡時 3,000万円、後遺障害時 4,000万円となっている。これだけあればおおむねカバーできそうだが、上限を超える可能性も否定できない。
自動車による人身事故の高額賠償事例としては、2009年に眼科医死亡で5億2853円、同年公務員後遺障害で4億5381円、2012年コンサルタント男性後遺障害で4億5251円の判決がある。
ここまで極端でなくても、人身損害額が増加傾向にあることも考慮して、対人無制限の自動車保険があると安心だろう。
自賠責保険はすべての車が加入しているが自動車保険の加入率は8割程度
社会全体ではどのくらいの人が自動車保険に加入しているのか気になるところだ。以下は登録されている自家用普通乗用車の任意自動車保険の普及率だ。
対人賠償保険……82.3%
対物賠償保険……82.3%
人身傷害保険……80.8%
車両保険……60.8%
搭乗者保険……31.2%
自賠責保険で補えない人身損害や、自賠責の範囲外である相手側の物損に保険をかける人が大多数である。また、人身傷害保険により加入者およびその家族が自動車事故で死傷した場合に備える人も多い。自動車保険は生命保険と同じくらい加入率が高いことが分かる。
自分の車にかける車両保険は6割の人が加入している。小型車や軽自動車の場合はもう少し加入率が低い。契約者と同乗者すべてを補償する搭乗者保険は3割程度だ。
自動車保険では補償の重複に注意
「めったに起きないが起きれば大きな損害になる」事態に備えるのが保険の役割だ。自動車保険はまさにその役割を担う。ではとにかく手厚くすればいいのかと言えばそうではない。補償を手厚くするほど保険料は高くなるため、不必要な機能を付けることでムダな負担が増えることは避けたい。
自動車保険で特に気を付けたいのは「補償の重複」だ。たとえば家族で2台の車を保有している場合、両方に人身傷害保険をかけていたりしないだろうか。人身傷害保険は契約者本人とその家族が対象となることが多い。
また、人身傷害保険は契約車両に搭乗中の事故のほか、他人の車やバス・タクシーに搭乗中、もしくは歩行中の事故にも対応する。もし2台ともこのタイプの保険に加入すると、家族が契約車両に搭乗中の事故以外の補償範囲が重複することになる。この場合、片方の保険の範囲を本人のみとするなど契約タイプを変更する必要がある。
「弁護士費用補償特約」「ファミリーバイク特約」も同様だ。これらの保険のように家族も対象範囲に入る保険や特約は家庭内で1つに絞るのがよい。自動車保険以外の保険と重複することもある。「自転車事故補償特約」や「個人賠償責任保険」は火災保険などと被りやすいので注意が必要だ。
自賠責保険に必要最小限の自動車保険をプラスするのが基本
自動車事故は誰にでも起こる可能性がある。自動車保険は比較的コスパがよい保険だが、ムダな保険料は払わないに越したことはない。ネット保険を利用する、不必要な補償は付けないなど、コストを抑える工夫は心がけたい。
文・篠田わかな(フリーライター、ファイナンシャル・プランナー)/MONEY TIMES
【関連記事 MONEY TIMES】
40代で「がん保険」は必要か?
保険の代理店が外貨建て保険を勧める本当の理由とは?
がん保険の基礎知識 「特約」や「一時金」とは何か?
医療保険の「掛け捨て」と「積立」、 40代はどっちを選ぶべき?
40代が知っておきたい保険の知識まとめ