組織再編やイノベーションなど、近年ではさまざまな目的でスピンアウトが実施されている。経営リスクを抑える効果もあるため、工夫次第では貴重な戦略になるだろう。本記事ではスピンアウトの概要や特徴に加えて、国内・海外の代表的な事例を紹介する。

目次

  1. ビジネスにおける「スピンアウト」とは?
  2. スピンアウトとその他の用語の違い
    1. スピンオフとの違い
    2. カーブアウトとの違い
    3. 社内ベンチャーとの違い
  3. 企業がスピンアウトを実施するメリット
    1. 1.経営の自由度が高まる
    2. 2.イノベーションを実現しやすくなる
    3. 3.投資家へのアピールにつながる
  4. 企業がスピンアウトを実施するデメリット
    1. 1.親会社の経営資源を活用できなくなる
    2. 2.従業員のモチベーション低下や離職を引き起こすことも
    3. スピンアウトとスピンオフの比較
  5. 実際にはどんなスピンアウトがある?国内外の事例
    1. 【国内事例1】企業価値向上を狙ったスピンアウト/東芝
    2. 【国内事例2】本業ではないビジネスを独立させるスピンアウト/花見煎餅
    3. 【海外事例1】イノベーションを目指したスピンアウト/Alphabet
    4. 【海外事例2】入念な準備によって多額の資金調達に成功/Serve Robotics
  6. スピンアウトを成功させるには準備が必要
  7. スピンアウトのよくある質問集
    1. Q1.スピンアウトはどういう意味?
    2. Q2.スピンアウトの使い方は?
    3. Q3.スピンアウトのデメリットは?
    4. Q4.スピンアウトの成功例は?
    5. Q5.スピンアウトとスピンオフの違いは?
    6. Q6.スピンオフの目的は?
    7. Q7.スピンオフ上場のメリットは?
    8. Q8.スピンアウト税制とは?
スピンアウトとスピンオフの違い、説明できる?知ってると得するビジネス用語
(画像=BluePlanetStudio/stock.adobe.com)

ビジネスにおける「スピンアウト」とは?

ビジネスにおけるスピンアウトとは、資本関係を継続させずに親会社から別会社を切り離すことである。親会社が出資しない形での独立となるため、切り離された新会社は完全な独立企業となる。

スピンアウトが実施されるシーンとしては、親会社に勤めていたサラリーマンが独立を果たす場合や、不採算事業のみを売却したい場合などが有名だ。特に近年では、優秀な若手社員が大手企業からスピンアウトする光景が国内でも見られるようになった。

スピンアウトとその他の用語の違い

数あるビジネス用語の中でも、「スピンオフ」「カーブアウト」「社内ベンチャー」の3つは特にスピンアウトと混同しやすい。正しい経営戦略を立てるためにも、以下でこれらの違いをしっかりと確認しておこう。

スピンオフとの違い

スピンオフとは、資本関係を継続したまま子会社を切り離すことである。親会社が出資を行う点が特徴的であり、主にリスクの高い事業に取り組む場合や、グループを再編したい場合などに実施される。

なお、切り離された子会社は完全な独立企業ではないため、親会社の経営資源(ブランドや販売チャネルなど)を活用することが可能だ。

カーブアウトとの違い

カーブアウトも、資本関係を維持した状態で子会社や一部事業を切り離すことを意味する。つまり、スピンオフとカーブアウトは似た意味合いの用語だが、以下のように用語の主体に違いがある。

  • スピンオフ…親会社を主体とした用語。
  • カーブアウト…子会社を主体とした用語。

例えば、「スピンオフをした企業」は親会社のことであり、「カーブアウトをした企業」には子会社が該当する。ビジネスシーンで誤解を生まないように、これらの用語はシーンに合わせてうまく使い分けたい。

社内ベンチャーとの違い

社内ベンチャーとは、新規事業を立ち上げるために新たなチーム・部門を設けることである。チーム・部門はあくまで社内に設置されるため、社内ベンチャーでは企業や一部事業が切り離されることはない。

つまり「疑似的な分社」であるため、スピンアウトやスピンオフ、カーブアウトとは意味合いが大きく変わってくる。