主にIT業界で見られる「レベニューシェア型契約」は、ビジネスチャンスにつながりやすい。活用できる業種や業態は限られるが、発注側・受注側のいずれにもメリットがある。経営戦略の一つとして、メリットやデメリット、契約のポイントを確認していこう。

目次

  1. レベニューシェアとは?
    1. レベニューシェア型契約が活用されるシーン
    2. レベニューシェアとプロフィットシェアの違い
  2. 中小企業がレベニューシェア型契約を結ぶメリット
    1. 発注側のメリット
    2. 受注側のメリット
  3. レベニューシェア型契約の注意しておきたいデメリット
    1. 発注側のデメリット
    2. 受注側のデメリット
  4. レベニューシェア型契約を成功させるポイント
    1. 1.役割分担や責任を明確にしておく
    2. 2.信頼関係を結べるような契約内容にする
    3. 3.配分率については慎重に話し合いを重ねる
  5. レベニューシェア型契約の活用事例
  6. レベニューシェア型契約は選択肢のひとつ
  7. レベニューシェアのよくある質問集
    1. Q1.レベニューシェアのやり方は?
    2. Q2.レベニューシェアの具体例や成功例は?
    3. Q3.レベニューシェアのメリットとは?
    4. Q4.レベニューシェアのデメリットとは?
    5. Q5.レベニューシェアの注意点は?
    6. Q6.レベニューシェアの支払いは?
    7. Q7.レベニューシェア金融とは?
    8. Q8.レベニューシェアの類義語や言い換えは?
知らないと恥ずかしい”レベニューシェア”って?中小企業のビジネスチャンス獲得に
(画像=MQ-Illustrations/stock.adobe.com)

レベニューシェアとは?

レベニューシェア(revenue share)とは、発注した事業によって生じた収益を、発注側・受注側で分配する契約である。分配する収益は固定されておらず、基本的には売上の配分率を決めることが多い。

具体的にどのような契約が該当するのか、以下で一例を紹介しよう。

○レベニューシェアの一例

A社とB社はあるソフトウェアを開発するにあたって、レベニューシェア型契約を結んだ。受注側であるA社はソフトウェアの開発・運用を無償で行い、その結果として発注側であるB社に収益が発生。B社は事前に締結した契約内容に基づき、A社に収益の一部を分配した。

つまり、レベニューシェアは「成功報酬型」の契約であり、発注側・受注側が利益とリスクを共有することになる。ただし、仮に収益が発生しなかったとしても、発注側は当初設定した配分率に基づいて売上の一部を支払わなくてはならない。

レベニューシェア型契約が活用されるシーン

レベニューシェア型契約は、収益・損失を想定しづらいIT業界で多く活用されている。具体的なビジネスとしては、ECサイトや通販サイトの運用、ゲームソフトの開発などが挙げられる。

そのほか、不動産業界やレンタル業界など、レベニューシェア型契約が活用されるビジネスは徐々に広がってきている。工夫次第ではさまざまなビジネスに活かせるため、IT以外の企業も概要を押さえておきたい。

レベニューシェアとプロフィットシェアの違い

レベニューシェアと似た契約に、「プロフィットシェア」と呼ばれるものがある。プロフィットシェアも成功報酬型の契約であり、事前に設定した配分率に基づいて売上を分配する。

レベニューシェアとプロフィットシェアの大きな違いは、分配する金額の対象だ。レベニューシェア型契約では売上を分配するが、プロフィットシェア契約では利益(※売上から経費を差し引いたもの)を分配することになる。

つまり、発注したビジネスが赤字であった場合、プロフィットシェア契約では受注側への報酬が発生しない。発注側にとってはリスクを抑えやすい契約なので、特に外注が多い企業はプロフィットシェア契約についても調べておこう。