サステナビリティは、「持続可能な社会システムの構築」という意味で知られる言葉だ。ESG投資が拡大する中で、企業がサステナビリティに取り組むことは必要不可欠となりつつある。本記事では、サステナビリティの意味やCSRなどの言葉との違い、サステナビリティのメリットや具体例などについて解説する。

目次

  1. サステナビリティとは
    1. サステナビリティの3つの柱
    2. サステナビリティ経営とは
  2. サステナビリティと「CSR」「SDGs」との違い
    1. CSRとの違い
    2. SDGsとの違い
  3. サステナビリティはなぜ注目されているのか
    1. サステナビリティ経営に取り組むために必要なこと
  4. サステナビリティの測定指標
    1. GRIスタンダード
    2. DJSI(ダウ・ジョーンズ・サスティナビリティ・インデックス)
  5. サステナビリティ経営の4つのメリット
    1. 1.企業価値の向上につながる
    2. 2.新規事業創出や事業拡大の実現
    3. 3.従業員満足度の向上
    4. 4.人材の新規採用につながる
  6. サステナビリティの事例
    1. 株式会社リコー:気候変動への対応
    2. オムロン株式会社:経営・人的資本・多様性等への対応
    3. 明治ホールディングス株式会社:経営への対応
  7. サステナビリティと自社事業の関わりをまず見つめ直そう
  8. サステナビリティでよくある質問
    1. サステナビリティでは何をする?
    2. サステナビリティとはどういう意味?
    3. サステナビリティの3つの柱は?
    4. サステナビリティの具体例は?
    5. サステナビリティの取り組み方は?
    6. サステナビリティとESGの関連性は?
サステナビリティって何? 経営上のメリットや取組事例を紹介
(画像=bruttofilm/stock.adobe.com)

サステナビリティとは

「サステナビリティ:sustainability」は、日本語で「持続可能性」と訳される言葉で、人間社会と自然環境の調和によって持続可能な社会システムの構築を目指すという意味で用いられている。

SDGsが全世界の共通テーマとなっている現在では、サステナビリティは経営との関わりが深い。自社の事業活動によって、経済はもちろん自然環境にどのような影響を与えるか考慮した上で、サステナビリティを意識した経営に取り組むことが求められている。

サステナビリティの3つの柱

サステナビリティは、1992年のリオ・サミットにおける「持続可能な開発」実現のための行動計画である「アジェンダ21」など、さまざまな場所で取り上げられている言葉だ。世界の共通認識となっているサステナビリティには、以下の3つの柱があるという。

経済発展

持続可能な社会システム構築には、経済発展が欠かせない。個人や企業が利益を追求するのも大事だが、それと同時に環境にも目を向けた製品やサービスを提供することが重要である。

社会開発

教育や賃金などの格差是正やジェンダー平等、健康に生きるための医療福祉の充実など、人が関わる社会システムそのもののサービス改善や発展もサステナビリティでは求められている。

環境保護

2050年のカーボンニュートラル達成に向けた温室効果ガスゼロ化や、海洋汚染の原因の一つであるマイクロプラスチックの削減、再生可能エネルギーの開発など、環境に配慮した企業活動もサステナビリティには欠かせない要素である。

サステナビリティ経営とは

サステナビリティ経営とは、自社を取り巻く「経済」「社会」「環境」の持続可能性に配慮しながら事業を行い、自社そのもののサステナビリティも高めることを目標とする経営だ。

サステナビリティ経営を実現するためには、SDGsで掲げられた17の共通目標達成のために解決すべき「重点課題(マテリアリティ)」を各社が独自に定める必要がある。そして、事業活動を通して社会課題を解決することが企業価値や収益の向上につながるように、経営戦略を立案し、実行しなければならない。