動画配信期間:公開日から2週間
動画の内容をギュッと要約
株式市場の状況
昨日の日経平均は4月2日のアメリカの相互関税発動以来の下げからようやく回復
昨日は1,876円の上昇を記録(歴代4位の上昇幅)
しかし、NY市場に入った後、状況が一変
株価回復の理由
マスク氏が「EUとの間は将来的にゼロ関税にした方がいい」と発言
関税推進派のナバロ氏と貿易顧問との間で論争発生
日本、アメリカ、韓国など約70カ国が関税引き下げの交渉に入る動き
株価が再び下落した理由
ホワイトハウスが「中国が34%の報復関税をかけた場合、アメリカは中国に104%の関税をかける」と発表
この発表が市場にサプライズを与え、株を売り直す動きに
東京市場の日経先物は現在960円安(昨日の上昇幅の約半分を失う形に)
関税問題の影響
アメリカの世界貿易における割合は10〜20%程度だが、影響は大きい
製造業だけでなく、下請け、銀行、証券会社なども連鎖的に影響を受ける
薬への関税も検討されており、健康問題だけでなく薬品株価にも影響
日本の状況
本日15:15から植田日銀総裁が信託大会で講演予定
関税による経済ショックは不良債権危機と異なり、国際協調での解決が難しい
円安を招いていた貿易赤字が縮小・黒字化する可能性
原油価格が50ドル以下に近づき、貿易赤字の改善が進む可能性
円高・株安の「失われた30年」パターンが再来する懸念
その他の市場
恐怖と欲望の指数(CNNが発表)が通常の80から4まで下落
VIX指数は36.4から52まで上昇
原油は世界経済の先行き不安から急落
トランプ大統領は石炭鉱山開発を進める大統領令を発表
金相場は世界の混乱で上昇傾向だが、ドル高時には下落する場面も
結論
関税問題が市場に大きな混乱をもたらしており、短期的には株安傾向が続く可能性が高い。日本では円高・株安の悪循環に注意が必要。投資判断には米国の金利動向とドル相場を特に注視すべき。

●免責事項
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。