見てわかる聞いてわかる、動画で解説
動画配信期間:公開日から2週間
動画の内容をギュッと要約
日経平均株価は2025年に入り世界の主要株式市場の中でも最も弱い動きを示しており、ナスダックと共に「世界最弱の株式市場」との評価を受けていた。しかし、ここ数日は状況に変化の兆しが見られている。これまでアメリカのトランプ政権によるドル安政策の影響で、投資資金は欧州株やイギリス株に流れる傾向があったが、最近になってその資金の一部が日本市場にも還流し始めている。
大和証券が消費者関連株に対して強気の見方を示したことも、市場心理に好影響を与えており、特に消費関連銘柄を中心に株価の上昇がみられた。また、紙パルプや電力など内需関連株も市場を下支えする役割を果たしている。トランプ政権による急進的な政策が今後緩和されていくとの見方が広がれば、日本株の上昇力はさらに増してくる可能性がある。ただし、株価の大幅な反発には何らかの明確な刺激材料が必要であり、現状では大きなカタリスト(変化を引き起こす要因)が不足している状況だ。
米国株式市場では、ベッセント財務長官が米中貿易交渉の緩和に言及したことが好感され、S&P500指数が上昇した。さらに、トランプ大統領がパウエルFRB議長の解任を行わないと表明したことも株価上昇に寄与した。加えて、イーロン・マスク氏が政府関連の役職から撤退してテスラの業務に専念すると発表したことも、投資家心理を改善させる要因となった。
金(ゴールド)市場に関しては、これまでリスク回避の動きを背景に上昇を続けてきたが、米国株式市場の回復やトランプ政権のリスク緩和姿勢により、一時的な調整局面を迎えている。金価格はリスクオフの市場環境では上昇し、リスクオンの環境では下落する傾向があるため、現在の下落は市場心理の改善を示している。ただし、トランプ大統領の予測不能な発言や政策変更によっては、再び急騰する可能性も十分に残されている。金市場の変動は今後も世界の政治・経済情勢と密接に連動していくと予想される。
原油市場については、米国株式市場の回復と景気見通しの改善を受けて、価格が60ドル台から64ドル台へと上昇した。特に米国の景気が良好であれば石油需要の増加が見込まれるため、原油価格の上昇につながる傾向がある。また、イランに対する新たな経済制裁の可能性が報じられたことも、供給懸念から原油価格を押し上げる要因となった。今後も世界経済の活発化に伴い、原油価格は上昇基調を維持する可能性が高いが、中東情勢の変化や米国の政策次第では不安定な動きとなることも予想される。
全体として、米国と日本の株式市場は回復の兆しを見せているものの、トランプ大統領の突発的な発言や政策変更によって、市場が再び大きく変動する可能性があるため、引き続き注意深い市場観察が必要とされる。

●免責事項
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。