従来の多くの経済学や経済理論は「人は合理的な行動を取る」ことが前提になっている。一方で、最近の研究では、人が行動するときは、心理が影響しており、必ずしも合理的な行動を取るわけではない、という見地に立った研究も進んでいる。

この考え方を行動経済学 (行動ファイナンス) と呼んでいる。あなたも、冷静に振り返れば、経済的合理性の観点からはAを選ぶべきところ、なぜかBを選んでしまったという経験を一度はしたことがあるのではないだろうか。

この行動経済学のひとつに「プロスペクト理論」というものがある。このプロスペクト理論を理解すれば、塩漬け株が生まれる背景も理解することができる。今回は、このプロスペクト理論について解説していきたい。

(写真=PIXTA)
(写真=PIXTA)

プロスペクト理論とは


プロスペクト理論とは、ダニエル・カーネマンとエイモス・トベルスキーの両氏によって1979年に論文で発表された経済理論だ。その後、2002年にカーネマンはノーベル経済学賞を受賞している。プロスペクト理論には、大きく分けて2つの特徴がある。ひとつめが「同じ金額でも利益と損失では感じ方が違う」ということだ。

例えば、同じ100万円でも、利益の喜びより、損失の悲しみの方が大きい。カーネマン教授らは、右側が利益で左側が損失の横軸、上側が喜びで下側が悲しみの縦軸、のマトリクスに曲線 (プロスペクト理論の価値関数) を描いて、プロスペクト理論を説明した。その曲線によると、同じ金額でも損失領域の傾きの方が利益領域の傾きより深く、損失の悲しみは利益の喜びの2倍以上という。

また、プロスペクト理論のふたつめの特徴として「損失領域の傾きはある時点を境に傾きが緩やかになる」ことが挙げられる。かいつまんで言えば、たとえ同じ金額であっても、損益ゼロラインから100万円の損失がでたときの悲しみより、追加で100万円の損失がでたときの悲しみの方が小さいということだ。

プロスペクト理論がもたらす「塩漬け株」現象

これらの特徴を持つプロスペクト理論で、いわゆる「塩漬け株」が生まれる背景を説明することができる。上がると思って購入した株式が予想に反して下落傾向にあり、損切りをしないといけないと思いながらも損切りできず、どんどんと損失が広がっていくと、もうどうでもよくなって株価の確認すらしなくなる......、こんな経験をしたことはないだろうか。この例をプロスペクト理論で解説してみたい。

まず、下落傾向にある株式を少額の損失の時点で損切りできないのは、上記のひとつめの特徴が関係している。同額であっても損失は利益より精神的苦痛が大きいので、傷つきたくないという意識が働き、なかなか含み損を確定損にすることができないのだ。

その後、どんどんと損失が拡大していくと、もうどうでもよくなってくるのは、最初に損したときより、追加で損したときの方が悲しみは小さいからだ。損をし始めたときが最も精神的に苦痛であり、損が膨らめば膨らむほど苦痛は少なくなっていく。そうやって売りどきを逃し、塩漬け株が生まれるのである。

普段の行動がプロスペクト理論に則していないか

このプロスペクト理論から、個人投資家は何を学べばいいのか。ひとつ言えるのは「一番苦痛が大きい損をし始めたときの損切りは難しい」ということだ。これを克服するための方法として、購入価格から10%下落したら損切りする、など自分なりの損切りルールを作り、機械的にそのルールを守ることが挙げられる。

もちろんプロスペクト理論はひとつの仮説 (理論) であるので、万人に当てはまるわけではないだろう。しかし、一度、自分がプロスペクト理論に則した行動をしていないか、客観的に振り返ってみることも大切なのではないだろうか。

(提供: 大和ネクスト銀行

【関連記事 大和ネクスト銀行】
投資で失敗しないために知っておきたい「投資心理学4選」
経営者がトライアスロンを趣味にする理由
富裕層の教育事情「ボーディングスクール」とは ?
「相続税が払えない…」そんな事態にならないために
取り崩しながら使うのは危険 ? 賢い退職金運用方法