名古屋市の魅力とは

東海地方最大の都市、名古屋市は人口228万人を誇る政令指定都市です。愛知県の県庁所在地であり、名実ともに東海地方の中心都市です。中世には源頼朝、戦国時代には織田信長、豊臣秀吉ら多くの武将が誕生しました。現在の名古屋市の市章、まるに漢字の八は尾張徳川家の合印となっています。

徳川家康にゆかりのある名古屋城は、日本三大名城のひとつです。名古屋には名古屋城をはじめ貴重な歴史的建造物が残されており、「文化のみち」と呼ばれるエリアがあります。ここではイベントの実施や建築遺産の保存・活用に取り組んでいて、江戸文化から明治・大正文化の歴史を感じることができます。その他にも歴史的街並みを保存するため、「街並み保存地区」に指定されているエリアもあります。

どうして名古屋が天下取りの要衝となったのかというと、街道が集まる交差点だったこと、また濃尾平野という豊かな稲作地帯があったからです。木曽三川(木曽川・長良川・揖斐川)はよく氾濫したものの、見事なデルタ地帯を形成し肥沃な大地を生みました。それは今も変わりなく、港区の西部には市最大の穀倉地帯が広がっています。

一方で、南区は港区同様に工業地帯が広がっているほか、北部の駈上では隣接する瑞穂区の新瑞橋駅の恩恵を受けて商業が発達しているなど、地方の大都市らしい様々な顔を持ち合わせています。稲作地帯という「田舎」と工業都市、商業都市が程よく混ざり合った街が名古屋なのです。

名古屋はスポーツが盛んな地域で、プロ野球では中日ドラゴンズ、サッカーJリーグでは名古屋グランパスエイトがあります。また、フィギュアスケートでは有名な選手をたくさん輩出しており、盛んな地域としても有名です。

独自の文化が残る名古屋市は、この地方ならではのグルメも有名です。あんトーストやあんかけパスタ、エビフライ、天むす、ひつまぶし、ういろうなどがあります。ほかにも八丁味噌を使った味噌カツ、おでん、どて煮、味噌煮込みうどんなど、名古屋ならではの料理は多いです。喫茶店のモーニングが豪華なことも有名です。

この他にも名古屋市の魅力として、中学生までは医療費助成があり基本的に通院費用が無料になっています。また、TOYOTAをはじめ愛知県内には大企業も多く、有効求人倍率は全国平均1.27倍に比べ、愛知県は1.59倍と高くなっています(厚生労働省 職業安定業務統計『道府県別有効求人倍率(平成27年12月)』より)。

大都市名古屋に住んでみる

名古屋市は市域326.44平方キロメートルに16区がある大きな市です。市の中心地である栄は中区にあり、デパートをはじめ多くの店があります。名古屋港のある港区、熱田神宮や名古屋国際会議場などの施設を抱える熱田区など、区ごとに特徴があります。

名古屋駅は地下鉄や私鉄が乗り入れており、県内外どちらに行くのにも便利です。中古ファミリー向けの3LDKで2000万円ほどが相場です。東区も家族向けに人気です。市街地に近いけれど、東桜や代官は落ち着いた雰囲気があります。同じくファミリー向け3LDKの相場は2500万円ほどです。星ヶ丘地区も居住区として人気があるエリアで、星ヶ丘テラスという商業施設や教育施設、公園があり交通の便も良いです。こちらもファミリー向け3LDKの相場は2500万円ほどとなっています。

空港も近く、北海道や九州まで2時間弱程度と行き来がしやすい場所である名古屋での暮らしはいかがでしょう。(提供: nezas

【関連記事 nezas】
【特集】「保育園落ちた 日本死ね」騒動は一体何だったのか?
地方銀行はなぜ証券会社設立を目指すのか?
女性再就職支援で地銀が連携! 変化する地方での働き方
Iターン経験者が語る「Iターンをすすめる3つの理由」
田舎で農業のライフスタイルとは? 移住者体験談