組織において上司が部下を選ぶことはできても、その逆は、残念ながらほとんど不可能に近いと言ってもいいでしょう。万が一、合わないタイプの上司の下で働くことになってしまったら、「やりたい企画が通らない」「仕事自体が進まない」など、さまざまな弊害が生じることは想像に難くありません。
しかし、組織という決められた枠の中での関係性ではありますが、たとえ合わないタイプの上司であっても、今の自分に必要な相手であり、縁あって出会ったのだという捉え方もできるのではないでしょうか。仮に、物事を決断できない上司に出会ってしまった場合、自分のスキルを高めるうえではどのような対応が賢明なのでしょうか?
好き嫌いの感情を超え、よいパフォーマンスにつなげる
30代にもなれば、女性も管理職候補生として見られるようになってきます。何より、30代というのは、それまでの経験を踏まえ、自らの得意不得意分野を明確にできるようになる時期でしょう。
女性がリーダーとして仕事をしていくうえで大事なことの一つに、「人に対する“好き・嫌い”を超えたところで考える」というスタンスがあります。自分の感情を否定する必要はないのですが、ネガティブな考え方を自覚的に切り替えて、高いパフォーマンスを展開する力を身に付けることがポイントになります。
仕事に熱心な女性ほど、知が先に立ち視野が狭くなる傾向が見られます。合わない上司との間で不満を感じながら仕事をしていくうちに、やがてやる気も減退し、モチベーションも下がっていき……。あるいは、その上司を飛び越えて組織の流れを無視するという行動も、どちらかと言えば、男性より女性のほうが取ってしまいがちといえるかもしれません。
もちろん、ときには改革のために思い切った行動も大いに必要です。しかし、合わない上司につくたびに反逆していては、組織人としての資質を問われ、会社からの信用を失うことになりかねないのも事実。
「長い物には巻かれろ」ではなく、これを一つのチャンスと捉えるとこともできるのです。「合わない」上司を通して仕事を推し進めるには工夫が必要です。そのスキルをいかに上げるかを一つの課題として努力するほうが、より建設的です。
もしも私が上司になったら?脳内で疑似体験できるチャンス
管理職の仕事で一番大切なことは「決断」と「指示」と言っても過言ではありません。物事を的確に決断・指示する上司の下につけば、スピーディーに仕事を終えることができるでしょう。しかし、その逆の場合、上司を決断へと促す方法を模索し立案するという、実に手間のかかる作業が発生します。
一見無駄なことのようにも思えますが、この経験はあなたにとって非常に有効です。管理職になってからさまざまな失敗を繰り返すようでは遅いのです。
「自分が上司になったときに、どのような選択肢を立て、決断するか」
このように管理職経験を脳内でシミュレーションし、来るときに備えるための行動を磨くよい機会と考えましょう。
この上司が部下だとしたら?逆転思考で提示する
決断できない上司は、何らかの事情で選択肢が整頓できない状態にあります。その場合は、まず2~3択の選択肢を挙げ、各案のメリット・デメリット、そして、おすすめ案と決定期限を端的に提示するのが得策です。
しかし、なかにはこの期に及んでも考えがループして決められないという上司もいます。メーカー勤務のAさん(33歳女性)の上司は、畑違いの部署に着任した人物でした。知識が少ないうえに優柔不断な性格も相まって、なかなか決断が下りません。部署の士気と実績は降下する一方。Aさんは腹を立てつつもこの状況を打破すべく、選択方式を駆使して上司に決断の材料を提供し続けました。
すんなりと決断に至ることはまれで、最終的には「この上司が私の部下だとしたら」と立場の逆転をイメージしたうえで提示するというところにまで至ったそうです。
「部下が物事を選択できるように、上司として簡潔な選択肢を示す」
このレベルまでとことんシミュレーションし尽くした頃、Aさんは全く別のきっかけから起業し、違うステージへと状況をスイッチしました。自ら会社を経営するようになった現在、目線を転換して仕事を進めた経験が生かせているそうです。
真面目に仕事と向き合い、経験を宝物に変える
決断できない上司に決断を促し続ける挑戦は、途方もなく地味なもの。何てばかげた無駄なことだろうと、ほとんどの人が感じてしまうシチュエーションかもしれません。
しかし、個人の感情を乗り越え、前向きに、ロジカルに、とことん攻め込んでいく。真面目に仕事と向き合った分だけ仕事は必ず応えてくれます。徹底的にやり尽くした経験は、次のステージに移った瞬間に、何物にも変え難い宝物となって自分自身を支えてくれることでしょう。
文の響舎
ライター&ブックコーディネーター。銀行員、図書館司書、一般企業にて総務・流通管理・店舗支社長・商品開発部門管理職・社員研修担当を経験。ライター&ブックコーディネーターとしてアラサー女性にむけるキャリアアドバイスを中心に活動中。
https://fuminohibikisha2.amebaownd.com/
(提供: DAILY ANDS )
【あわせてよみたい DAILY ANDS】
・
デキる女はココが違った!「社内での振る舞い術」3つ
・
女性管理職が多いのはやっぱりあの業界だった!
・
ジョブズも実践した「マインドフルネス」7つのスキルとは
・
女性こそ、ためらわずに管理職になるべき理由
・
「女性管理職が増えると企業の業績がよくなる」本当の理由