ATMも次世代に突入し、これまではパッケージ(統一)化されていたソフトとハード(ATM機)の個別導入が主流になりそうだ。

ハードとソフトの選択肢を広げることで、金融機関はプログラムなどのカスタマイズが可能になり、自社の特色を全面に押しだした独自のATMサービスを提供できるようになる。需要の高まりとともに、今後ATMハードおよびソフト市場の拡大が期待されている。

出入金から総合カスタマーサービスまで実現可能

テクノロジーの発展によって複雑化したバンキングシステムを向上するうえで、「既存のATMパッケージでは役不足」と感じ始めた金融機関から、ATM開発業者にハードとソフトの別売りを求める声が相次いだという。

英市場調査会社、リテール・バンキング・リサーチ(RBR)の調査からは、金融機関側は需要に見合ったATMシステムやコスト削減を望んでいることが明らかになっている。従来のようにATM運用の細かいコスト分析を行うよりも、総体的なソフトのコスト(TCO)の追及に関心を示している。

既存のハードとソフトの組み合わせでは、提供できるサービスが限定されてしまう。しかしこれらを顧客の需要に合わせて組み替えれば、まったく新しいシステムを構造できる。モバイルやウォレットをリンクさせることは勿論、チャットボットやSNSといったテクノロジーをATMに融合させ、総合的なカスタマーサービスを請け負うマルチステーションを創出することも、将来的には可能になるだろう。

現金を入金、出金するだけの目的で設置されたATMを、消費者の生活をより快適なものへと向上させるツールに一新すると同時に、長期的なコスト削減につなげようという意欲的な試みだ。

一部の銀行はすでにこうした試みを実現しており、スマホでATMから現金が引きだせるJPモルガンの「eATM」などがその代表だ。

調査に強力したブラジルのATM開発企業、TecBanは、「柔軟性という観点から、ソフトとハードを個別に選択できる利点が高評価されている」と分析し、最新テクノロジーを活用した革命的なソフトの開発など、今後数年にわたりATM市場が大いに活気づくと予想している。( FinTech online編集部

【編集部のオススメ FinTech online記事 】
金融業界のビジネスパーソンはFinTechの進行に危機感を持たなければならない
「フィンテックは必ずしもハイテクばかりではない」みずほFG 山田執行役常務・CDIO
freee「本質的で価値あるものを生み出し、社会に、業界にインパクトを与える仕事を」
高評価額ユニコーンは後々苦戦する?クラウドの新生、Nutanix株が130%急騰
8割が就職活動で学歴・経歴詐称ーー米マサチューセッツ大学調査