世の中には「ダメなリーダー」が溢れている。長年リーダーを続け、自分は素晴らしいリーダーだと自負していても、いつの間にかダメなことをやってしまったり、ダメな状態を作り出していたりする。
文字通り、リーダーは組織やチームを導く役割である。「ダメなリーダー」では、ダメな組織やチームになりかねない。「ダメなリーダー」にならないために、気をつけるべきポイントを押さえて欲しい。
部下の指導は減点方式
仕事のミスに対し、ミスをしたメンバーに減点評価していることはないだろうか。減点方式を採用するのはダメなリーダーである。この場合、メンバーは減点対象となるミスを恐れるようになり、失敗しないように無難に仕事をこなすようになる。
たとえばサービス業で、顧客満足度を向上させることが成功への鍵となるビジネスを考える。リーダーが減点方式で評価すると、決められた仕事や普段行っている仕事以外については積極的に取り組まなくなり、顧客満足度向上に有効なプラスαのサービス提供を期待できなくなる。これでは組織やチームの力を発揮できず、成功への道を閉ざしてしまうことになる。
減点方式とは逆の加点方式の組織やチームでは、メンバーが積極的に活動できるようになる。メンバーが個々の強みを発揮することで、組織やチームとしてのパフォーマンスを上げることができるようになる。
部下へ利益還元をしない
利益を上げた際、メンバーへ利益を還元しようとせず、内部に溜めこむのはダメなリーダーだ。
利益が上がったら、リーダーはメンバーへ還元すべきである。利益が上がっているのに、メンバーに還元が無い場合、メンバーは不満を感じることがある。長期的な成功を導くには利益の還元が望ましい。長い目で見れば、還元した利益は循環して自分に戻ってくるものだ。
例として、近年、企業の内部留保が増え続けている。内部留保は将来の投資の原資となり、企業の財務体力を向上させるために必要なものである。しかし、社員へ利益の還元をせずに内部留保ばかりを膨らませていると、給与が増えず、消費が停滞し、経済へのマイナス要因になることを認識すべきだろう。
リーダーとしての決断力がない
決断が遅くなるのはダメなリーダーである。決断が遅いほど、決断に誤りがあった時に修正する時間が残されておらず、失敗するリスクが高くなる。
例として、タカタ製欠陥エアバッグ問題で考えてみる。この問題は、クルマのエアバッグの異常破裂で死傷者が出たことが発端となった。速やかな原因調査やリコールの決断ができれば良かったのだが、企業として適切な決断ができなかった。このため会社の信頼は失墜し、経営は厳しい状況へ追いやられた。
やるべきことが多すぎてなかなか決断できない場合には、やるべきことを絞り、スピードアップすることも重要だ。また、決断力を向上させるには、自分や他人の過去の失敗から学び、さまざまな経験を積んでいく必要がある。
価値観が曖昧
リーダーの価値観が曖昧になっていると、組織やチームがどう進むべきか、統一された認識を得ることが難しくなる。結果として、組織やチームとしてのパフォーマンスを上げることが困難になる。
価値観は、その人の言葉や態度に表れるものであり、その人の魅力を感じることの一つの要因であるとも考えられる。価値観を磨くことはビジネスの成功に大きく繋がる。日々、価値観を磨きあげ、精進すべきである。
リーダーの価値観は、そのビジネスに対するメンバーの価値観を左右させる。更にはビジネスを通じ、メンバーの人生にも影響を与えることがある。リーダーという役割は非常に重要であることを肝に銘じ、組織やチームを導くべきである。 (提供: 百計オンライン )
【オススメ記事 百計オンライン】
・
イ・ボミを支える韓国の環境と日本の匠
・
不動産王ドナルド・トランプってどんな人? トランプタワーから過激発言まで
・
中国マネーによる不動産爆買いは続いているのか?
・
映画の登場人物がつけている腕時計特集
・
10位でも1億円!? 世界一高いスーパーカーランキング