「情報の非対称性」ってなんだ?
空前の低金利時代なのになぜ高い?
かつては「サラ金」とよばれるなど、あまり良いイメージを持たれていなかった消費者金融。最近は大手金融機関の傘下に入ってテレビCMもおしゃれになり、ずいぶんと親しみやすい存在になっています。
しかし、このマイナス金利政策の時代にもかかわらず、消費者金融の金利は相変わらず高いままです(借入限度額設定が10万円~100万円の場合、法定上限金利は年率18%。多くの会社はこの利率を適用)。
いったいなぜだろう? と考えたときに、「審査も簡単だし即日融資してくれたりするから、貸す方にもリスクがある。しかたがないよね…」と納得してしまうのが普通かもしれません。
しかし、繰り返すようですが、史上最低水準の低金利が続く世の中で、以前と変わらぬ高金利が適用されるなんておかしくないですか?
じつは、この疑問を非常にわかりやすく解決してくれる経済学上の概念があります。それは 「情報の非対称性」 と呼ばれる概念で、このテーマを研究したジョージ・アカーロフ(1940~)が2001年にノーベル経済学賞を受賞するなど、経済学的にきわめて重要なものなのです!
経済学者の西孝氏の著書
『社会を読む文法としての経済学』
に、消費者金融の高い金利を例にとり「情報の非対称性」を解説した章があります。ここではそれを、要約的に紹介しましょう。