「その他大勢」にならないための「考え方のツボ」とは?
「どうすればいいかは、自分で考えてよ」
「何をいいたいのかわからないよ。きちんと考えた?」
「いいたいことはわかるけど、今ひとつ説得力がないな……」
課題に自分なりの答えを出す。想定外の事態に対応すべく、新たな案を考え出す。自分の意見に説得力をもたせる。これらのように、社会に出ると様々な場面で「自分できちんと考える力」、つまり「考え抜く力」が求められます。
その一方で、日本ではいわゆる「正解主義」に重きを置いた学校教育が行なわれるため、正解のない問いに自分なりの答えを「考え」、意見することを苦手とする人が少なくないようです。
そこで、大学で20年以上に渡り、「考える力」について講義している狩野みきさんの著書
『世界のエリートが学んできた「自分で考える力」の授業』
から、「考える力」を身につけるためのプロセスを教えてもらいましょう。
ハーバード大学も提唱する「自分の意見の作り方」
グローバルな舞台で活躍する人々は、一人ひとりが明確な意見を持ち、しっかりと「自らの頭で考える」スキルを身につけているようです。というのも欧米、とくにアメリカでは「考え抜く」ための教育が幼いころから取り入れられているからです。
たとえばハーバード大学の教育プロジェクトでは、次のような「自分の意見の作り方」が提唱されています。
Step1 〈あること〉について自分はどれだけ理解しているのか、確認する
→「理解していること」を確認すれば、「理解できていないこと」が明らかになるStep2 〈あること〉について理解できていないことは何か把握し、「理解できていないこと」を解決するために、調べる
→理解が深まるStep3 自分の意見を持つ
(本書15ページより)
ただし、この3ステップのうち、「あること」に対する理解を深めること〈ステップ1と2〉なしに、いきなり「意見を持つ」という段階〈ステップ3〉へと飛ぶのはNGだと狩野さんはいいます。
たとえば、後輩が新たな商品企画を提案してきたとします。それに対してあなたが、「これってA社の人気商品の二番煎じだよね。それに、その分野に挑戦するのはリスクが高いよ」と意見するとしましょう。
これが後輩の企画についてしっかりと理解した上での発言ならば、立派な「意見」ですが、あまりよくわかっていないのに発言したのなら、ただの「印象」にすぎず、「考えた」ことにはなりません。
では、どうすればもっと物事の本質を理解し、きちんと考えた上で、説得力のある意見をもつことができるのでしょうか。
日本人は無意識に「理解しているフリ」をしてしまう
日本語でのコミュニケーションは、「互いに察し合う」ことに重きがおかれ、「あ・うん」の呼吸がよしとされる文化なので、自分や相手の発言について、質問や確認をすることを無意識に避けがちです。
そのため、自分は相手のいっていることをどれだけ理解しているのか、また相手は自分のいっていることを理解しているのかといった、互いの「理解を深める」作業が、日本人には「当たり前のこと」になっていないのです。
では、「理解を深める」ためには何をどうすればいいのか、6つの方法でチェックしてみましょう。
Tip1. 5歳児に説明するつもりで話してみる
「理解しているつもり」の状態から抜け出すためには、まずは情報を「5歳児にもわかるように説明できるか?」とシミュレーションしてみることが有効です。
なぜなら、子どもでも理解できる簡単な言葉で説明するには、他人の意見や情報だけでなく、自分自身の意見もきちんと整理していなければできないため、理解の度合いをチェックすることができるからだそうです。
Tip2. カタカナ語を掘り下げる
情報を「きちんと理解する」ためには、何気なくつかってしまうカタカナ語や業界用語にも注意が必要です。たとえば、会社でよくつかわれる「コンプライアンス」「コンセンサス」といった言葉の意味を、本質的に理解できている人はどれだけいるでしょうか。
言葉は、誰が、いつ、どのような場面で、誰に向かってどのように発するのかによって意味が決まります、だからこそ、自分の目の前にある「言葉」の意味について、日ごろからきちんと意識するクセをつけておく必要があるのです。
「ぼんやり」した理解のままでいると、誤解や失敗の原因となります。
Tip3. 英語に訳してみる
「理解しているつもり」のチェック方法として、英語(などの外国語)に訳してみることも有効です。たとえば、「顧客に寄り添うサービス」を文字通り英訳してみると「stay by our customers」、“物理的にそばにいる”、“付き添う”という意味となります。しかし、そのフレーズに込められた意味は、そういうことではないはずです。
では、「顧客に寄り添うサービス」とは具体的に何を想定しているのか? それを実現するにはどうするか? 英訳することによって、見えていなかった「穴」をチェックすることができます。
Tip4. 理解できていないことを知るための「理解度チェックシート」
自分の理解度をチェックする方法がわかったら、次は「理解していること」と「理解していないこと」をそれぞれ挙げ、リストを作ります。
具体的にいうと、左側に「検討対象となっている情報や意見について、すでに理解していること」を書き、右側には「検討対象となっている情報や意見について、まだ理解できていないこと、疑問に思うこと」をリストアップしていきます。ここで大事なこととして狩野さんが強調しているのが、“すべて書き出す”こと。ぼんやりした疑問だからと放置せず、どんどん書き出しましょう。
そのうえで、自分の「理解できていないことは何なのか」をきちんと把握し、解決策を考え抜く。さらに、「理解していることリスト」の内容に対し、「本当に正しいの?」と自分でツッコミを入れてみるのが効果的だそうです。
Tip5. 5W1Hでツッコミを入れる
手っ取り早くツッコミを入れる方法は、「Who(誰が)、What(何を)、When(いつ)、Where(どこで)、Why(なぜ)、How(どのように)」の、5W1Hにきちんと答えられるか自問すること。ビジネスの場合はこれに、「to Whom(誰に向けて)、How much(いくらで)」などを加えた問いに答えられるか確認してみるのです。
「なんのためにこの商品をだすのか?」「本当に必要なの?」と、「理解していること」「理解できていない」ことを疑ってみる。それが、意見を発展させ、その後のサービスや商品の差別化へとつながります。
Tip6. 「信号色のマーカー」で、吟味する
情報がある程度まとまった文書として与えられている場合、信号色のマーカーによる色分けが効果的だそうです。「100%理解できていること」は緑、「なんとなく理解できるけど、調べた方がよさそうなこと」は黄色、「理解できないから、再検討が必要なこと」はピンクというように、三色で色分けをして線を引いていきます。
このマーカー色分け法のいいところは、読みながらスルーしてしまいそうなところを、あらためて「本当にスルーしていいの?」と自分に問い直すことができることです。また、急いで結論に走ってしまいそうなときに、この方法で文章をもう一度じっくり読むことで、内容に対する理解を深めることができるので、たとえば軽率な意見をいうなど、自分の評価を下げてしまう行為の予防にもなります。
他にも、さらに理解を深めるための「よい質問」のしかたや、具体的な発想の広げ方など、狩野さんの著書は、様々な「自分で考える力」をつけるために役立つ“方法”を教えてくれます。
(提供: 日本実業出版社 )
【編集部のオススメ
日本実業出版社記事
】
・
「で、結局何なの?」って言わせない、大人のコミュニケーション術
・
「分かり合う」ための努力はムダ! 上司と部下がすれ違い続けるワケ
・
コミュ力なしでも売れる!「質問型トーク術」が営業マンを救う
・
一流のオーラの正体は「気づかい」にあり
・
京大卒芸人が噺家から学んだ「聞き手をつかむ話し方」