通常、私たちが株や投資信託等を購入して利益を得ると、その利益に「約20%の税金」がかかります。20%…… 大きいですよね。
この「約20%の税金」を条件付きでゼロにできる制度がNISAです。一時期はNISAについてメディアも大きく取り上げたので、読者の中には口座を開設された人もいるかも知れませんね。
最近では2018年1月から始まる「つみたてNISA(積立NISA)」が話題です。現行のNISAとの違いが気になりますが、具体的にどのようなメリット・活用法があるのでしょうか? 今回は「つみたてNISA」の活用について詳しく解説しましょう。
現行のNISA、便利だけれども…
まずは現行のNISAについて、軽くおさらいしてみましょう。
現行のNISAは2014年に始まりました。株や投資信託等の運用益や配当金を一定額非課税にする制度です。
具体的に解説しましょう。現行のNISAは2023年まで毎年新たに120万円の非課税枠が追加されます(※2014年、2015年は100万円)。非課税の期間は、その年から最大5年間となりますが、途中で売却すると非課税枠を使ったと見なされ再び利用することはできません。
最大5年間ですので、毎年120万円ずつ投資したと仮定すると総額600万円まで非課税(税金ゼロ)で運用することが可能となります。また、非課税の5年間を過ぎると課税口座へ払い出しにするか、翌年の非課税枠へロールオーバー(移管)することができます。
このように現行のNISAには、株や投資信託等の値上がり益や配当益(分配金)が非課税になるというメリットがあります。税金がゼロになるというのは魅力的ですよね。
しかし、その一方で損失を出した場合は「損益通算」ができないというデメリットもあります。
投資で利益をだすのは簡単なことではありません。むしろ、損をだすことのほうが多いかも知れません。「損益通算」は損失と利益を合算することで税負担を軽減できる仕組みなのですが、NISAでそれができないのは残念ですよね。
「つみたてNISA」ってなんだ?
では、「つみたてNISA」とはどのようなものなのでしょうか。
「つみたてNISA」では、2018年から2038年まで毎年新たに40万円の非課税枠が追加されます。非課税の期間は、その年から最大20年間です。つまり、毎年40万円ずつ投資すると総額800万円まで非課税で運用することが可能となります。
「つみたてNISA」は、現行のNISAに比べ毎年の非課税枠は小さいですが、非課税の期間と総額が大きいのが特徴です。
問題は、現行のNISAとの併用ができないことです。「つみたてNISA」を選択すると通常のNISAができなくなるので注意が必要です。
それにしても、ここにきてなぜ「つみたてNISA」なのでしょうか。金融庁には「長期投資」という考え方を日本社会に広く根付かせたいとの思いがあるようです。
ちなみに、金融庁の「NISA・ジュニアNISA口座の開設・利用状況調査」によると、2016年3月末時点の現行NISAの総口座数は1012 万809口座になります。
しかしながら、非稼動口座が全体の50%以上を占めるほか、80万円以下の口座が20%、80万円〜100万円の稼動口座が約30%であることも明らかにされています。口座を開設したものの、必ずしも上手に使いこなせているとは言えませんよね。
また、現行NISAを積立で利用している人は、総口座数のおよそ10%以下で、「少額からの積立で運用をする」意識は意外と少ない事実も浮き彫りとなりました。
そうした中、金融庁としては「つみたてNISA」の導入によって、長期にわたる積立投資で資産を運用するという意識を広く定着させたい意向のようです。
「つみたてNISA」のメリットを活かそう
それにしても、日本で長期投資という考え方が根付かないのはなぜでしょうか。日本人は「将来への不安」などまったくない楽天的な国民性なのでしょうか。そんなことありませんよね?
長期投資にも様々な考え方がありますが、その一つに「将来に備える」というものがあります。
もし、「つみたてNISA」で20年間運用することを想定すると20代、30代の人にとってメリットが大きいように感じられます。たとえば一つの考え方として「老後への備え」もあるでしょう。
しかし、ちょっと待ってください。老後資金と考えるならば「つみたてNISA」よりも確定拠出年金のほうがメリットが大きいです。
実際、確定拠出年金のほうが、かけ金が控除になるし、退職金控除にもなるので「税制優遇」を考えるとお得です。
確定拠出年金のデメリットは「60歳になるまで使えない」ということです。これに対して「つみたてNISA」は非課税になるばかりでなく、途中換金ができます。ですから、その違い、メリットを理解したうえで活用することが大切です。
「20年後」の自分を具体的にイメージしてみよう
30歳の人は20年後には50歳です。確定拠出年金をしているとあと10年(60歳まで)は使うことができませんが、「つみたてNISA」なら途中換金ができます。
50代と言ったら、お子さんもそろそろ大学を卒業する頃ではないでしょうか? 就職が決まってひと安心という状況かも知れません。
しかし、大学の学費は大きな負担になるものです。ひょっとして奨学金や、教育ローンを借りて50歳以降も支払いが残っているかも知れません。それらは後々に大きな負担になってくるはずです。できるだけお金に余裕があるうちに、早めに返済するのが得策でしょう。
そこで「つみたてNISA」を使って繰上返還に充てるのはいかがでしょうか。または、住宅ローンの繰上返済に使うのも良いでしょう。その後の生活資金に大きな余裕を与えることができます。
50代のための「つみたてNISA」活用法
50歳の人はどうでしょうか? 実はここでも確定拠出年金のほうがまだ有利なのですが、同時に大きな制約があります。それは60歳までしか「かけ金の拠出」ができないことです。
つまり、50歳で確定拠出年金に加入しても10年しか積み立てることができないのです。一方の「つみたてNISA」は年齢の上限はありません。50歳から70歳までの20年間、「つみたてNISA」の非課税枠を使って運用することができます。
70歳といえば……介護の問題が心配ですね。そこで「つみたてNISA」で運用した資金を介護費用に使うのはいかがでしょうか?
「介護への備え」ということであれば、民間の介護保険をイメージされる人も多いかも知れません。
もし、50歳で介護保険に入った場合、月額保険料は1万円〜3万円となります(※保険料の差が大きいのは、受取の要件が要介護2〜5など幅があり、また死亡保障等の差もあるため)。そこで、この民間の介護保険に入るつもりで「つみたてNISA」を活用するという方法もあります。
つまり、介護になったら「つみたてNISA」の資金を使えるし、介護にならなかった場合は老後資金に充てることもできます。民間の介護保険は要介護状態にならなければ、保険金はでませんからね。そう考えると「つみたてNISA」のほうがより柔軟に対応できるといえるでしょう。
こうした柔軟性も「つみたてNISA」のメリットの一つと考えることができます。
60歳からの「つみたてNISA」は意味がある?
最後に、60歳からの「つみたてNISA」を考えてみましょう。「つみたてNISA」は長期投資が目的なので、シニア世代には向いていないと思っていませんか?
とんでもない! 実は大いに活用することができます。残念ながら60歳以降は国民年金も、確定拠出年金にも加入できません。税制優遇の商品が少なく、効率的に老後資金を貯める方法も限られてきます。そこで「つみたてNISA」が有効な手段となります。
シニア世代で心配事の一つが「認知症」です。厚生労働省が発表した「認知症施策推進総合戦略」(2015年1月)によると、2025年には高齢者の5人に1人が認知症にかかるとか。
認知症は、他の疾患に比べ医療費等が多くかかります。そうしたこともあり、最近は「認知症保険」も注目を集めています。
しかし、先の介護の話と同様、実際のところ「本当に認知症になるのか?」誰にも分かりません。少なくとも、5人のうち4人は認知症にならないわけですから。そう考えるとひとまず「つみたてNISA」で準備し、状況を見ながら柔軟に対応するのも一つの方法です。
「つみたてNISA」がスタートするのは2018年1月ですが、申し込みは今年10月に開始する予定です。この機会に自分の人生・将来について、そして「つみたてNISA」の活用について考えてみませんか?
長尾義弘(ながお・よしひろ)
NEO企画代表。ファイナンシャル・プランナー、AFP。徳島県生まれ。大学卒業後、出版社に勤務。1997年にNEO企画を設立。出版プロデューサーとして数々のベストセラーを生み出す。著書に『コワ~い保険の話』(宝島社)、『こんな保険には入るな!』(廣済堂出版)『怖い保険と年金の話』(青春出版社)『商品名で明かす今いちばん得する保険選び』『お金に困らなくなる黄金の法則』(河出書房新社)、『保険ぎらいは本当は正しい』(SBクリエイティブ)、『保険はこの5つから選びなさい』(河出書房新社発行)。監修には別冊宝島の年度版シリーズ『よい保険・悪い保険』など多数。