セブン-イレブン・ジャパンが、おにぎりやパンなどコンビニエンスストアで購入が多い食料品を中心に扱う自動販売機の設置を始めたことが大きく報じられた。

2018年2月末までにオフィスビルや工場内などに100台を設置し、次の1年で500台以上に拡大する計画で、先行するファミリーマートやローソンに挑戦していくという。このように、コンビニが稼ぎを増やすために仕掛ける戦略の中で、代表的なものをいくつか紹介してみよう。

食品自販機 セブンが「自販機コンビニ」を新設

2017年9月19日付日経新聞電子版によると、新設する「セブン自販機」はおにぎりやサンドイッチといった食品を最大75種類取り扱うという。4つの温度帯で商品を管理して鮮度を保ち、販売期限がきた商品は自動で販売を中止する機能も備わっている。近隣のセブンの店舗の店員が1日1回、商品の補充や代金の回収に訪れる。

ファミリーマートも自販機コンビニを約2100台設けている。またオフィスに棚を置いて無人で菓子などを販売する「オフィスファミマ」約1700台を展開、ローソンも同様のサービス「プチローソン」を約110台設けている。両社も自販機戦略を拡大していく方針といい、今後、さらに競争が激化しそうだ。

各コンビニがこうした戦略に走るのは、ほかでもなくコンビニの出店数がすでに飽和状態で、新規の出店の余地が限られているためだ。昨今の深刻化する人手不足で増大するコンビニ店員の仕事量を軽減できることもある。

このほか、オフィス街などではランチタイムなどには殺到した客でレジに行列ができてしまうことが多いが、自販機の導入で少しでもレジ待ちの時間を短縮したいという狙いもあるようだ。

ところで最近、地方に残るうどんやハンバーガーなどのレトロな食品自販機が動画投稿サイトなどでちょっとしたブームとなっている。自販機で飲み物以外の食品が出てくる体験をしたことのない世代もあるだろう。これも若い世代に食品自販機の浸透を促すことになるかもしれない。

残り物セールで「掘り出し物感覚」が味わえる?