資産運用はインデックスファンドへの投資が良いとよく言われる。個人投資家が株を買っても市場平均以上に成果を上げることは難しいという見解が一般的だ。だが、個別の株式への投資でもそれなりに成果を上げることは可能であり、特に中小型株投資が魅力的であることを本書は伝えている。

著者は、大和住銀投信投資顧問のシニア・ファンドマネージャーで中小型株ファンドの運用に携わっており、直近1年間(2016年6月11日~2017年6月12日)のファンド運用実績は年44.3%のプラスを記録している凄腕アナリストである。年間900回以上、企業と面談を行うほど徹底的に企業を調査する手法で高い実績を上げている著者が語る中小型株投資の醍醐味や勝てる投資のコツは、資産運用やビジネスの感覚を磨くことに役に立つだろう。

ずば抜けた結果の投資のプロだけが気づいていること
著者:苦瓜達郎
出版社:幻冬舎
発売日:2017年11月30日

中小型株は宝の山

中小型株とは何かというと、東証の基準では時価総額が大きく流動性が高い100銘柄を「大型株」、次の400銘柄を「中型株」、残るすべての銘柄を「小型株」としている。投資をしようと考えたときにすぐに頭に浮かぶ企業はおそらく大型株だろう。

大型株よりも中小型株が魅力的であると考える一番の理由は、知名度は低いが実力のある企業がたくさん存在し、そのような企業が市場で見落とされて割安な株価で放置されていることがあるからだ。実力のある中小型株を見つけて割安かどうかを判断しバリュー投資を続けることで、著者は長年に渡り高いリターンを得ているというわけだ。

また、一般的に大企業は事業構造が複雑であるのに対し、中堅企業は全体像をつかみやすいことから、その企業が何で稼いでいるかを理解しやすいのも中小型株のメリットである。これは、各事業部門が業績に与える影響を予想しやすい反面、主力部門の業績が悪ければ株価にも悪影響が大きいというデメリットもある。著者は、シンプルな投資の方が勝ちやすいと考えるが、個人投資家にとってもどのような企業かを理解しやすいことのメリットは大きいだろう。

中小型株が面白い理由

中小型株への投資は勝ちやすいことのほかに、面白いことも魅力の1つだ。中堅企業やベンチャー企業は大手が手を出さないようなニッチな分野に進出して稼いでおり、本書にはそのような事例が数多く紹介されている。なお、評者は中小型株投資の愛好家ではあるが、恥ずかしながら知らない企業ばかりであった。

こういった小さな市場規模で、数百、数千人ぐらいの人しか携わっていないけれども、絶対に必要なビジネスを提供している企業が無数に存在していて、そのような中小企業が日本や世界経済を支えている。中小型株投資の醍醐味は、高いリターンを期待しながらも、思わず応援したくなる社会の縁の下の力持ちのような企業を発見し投資できることにあるのかもしれない。

中小型株の情報収集について、著者は面談において企業の数字はもちろんだが、企業の重要な定性的情報に注目していることがよく分かる。この定性的情報が投資における予想の確度をあげるために大切であり、アナリストの仕事の面白さにもつながっているようだ。個人投資家が直接面談をすることは難しいが、面談でのチェックポイントを公開情報である程度補い投資判断の材料にすることは有意義だろう。

投資で勝つためのポイント

本書を通じて、中小型株の面白さや著者の投資哲学に触れながら投資の知識を深めていくのだが、実践的な手順の部分は第5章の「苦瓜式」銘柄・情報整理術に詳しく大変参考になる。ファンダメンタルズ分析を行う個人投資家の読者でも、考慮していなかった事柄や知らなかったノウハウも多いのではと感じるほど、企業分析の具体的な方法を丁寧に紹介している。

個人投資家が投資で成功するためには、試行錯誤を繰り返して自分なりのスタイルを見つけて実践し続けることだとし、特に、特定の事柄に詳しくなることが強みになるとアドバイスを送る。自分のよく知る業界や地方であればアナリストがカバーできないような地元企業の情報に精通することで、プロにも勝てる可能性があるという。このような主張は『ピーター・リンチの株で勝つ』でも語られていたが、投資スタイルの近いファンドマネージャー同士だから考えが似てくるのかもしれない。

本書は、中小型株についての面白さや投資のコツを伝える内容であり株式投資の書籍の中でもややマニアックかもしれないが、そのような書籍を求めていた読者にとって読みごたえは大きいだろう。中小型株のようにニッチな魅力に溢れた一冊である。(書評ライター 池内雄一)