仕事をする上でのモチベーションをどう保てば良いのか?やる気が出ない時は何をすれば良いか?働く人のためのモチベーションマネージメントを解説。
(本記事は、午堂登紀雄氏の著書『僕が30代で5億円の資産をつくれたのは、誰でもできるシンプルなことを大切にしただけ。』=かんき出版、2013年8月5日=の中から一部を抜粋・編集しています)
やる気が出ないときにやれることを用意しておく
仕事の生産性を上げるためには、モチベーションを保つことが必要です。
しかし人間ですから、何をやっても乗らないときもあります。そんなときに、ただぼーっとするとか、見たくもないテレビをぼーっと観て時間をつぶすのでなく、どうせやる気がないなら、やる気がなくてもできることをやりたいものです。
たとえば単純作業が効果ありです。仕事中ならコピー取りや伝票書き、経費精算、書類や机の上の整理などを始めると、意外に没頭してしまうものです。
私の場合は、メールの返信をします。返信を全部終えて、それでもやる気が起きないときは、仕事に関連する本を読みます。
それもダメなときは、名刺の整理です。
普段でも月に20~30枚くらい、イベントが重なったときは、月に100枚以上名刺交換しますから、アッという間に名刺の山ができます。そこで、やる気がないとき用に、普段はほったらかしにしています。
さらに疲労の重症度が増すと、デスクの整理や部屋の片づけをする。それでもダメなら、アニメが好きなのでアニメ動画を観る。
そうやって、何もやる気がないときにやれることを準備しておくと、つねに時間を有効に使うことができます。
やる気の貯金をしておく
集中力はあるはずなのに、なぜだかノらない。やる気はあるのに、なぜだか進まない。焦る。自己嫌悪。たまにこういうことがあります。
そこで、普段からやる気の貯金をしておきます。方法は単純です。やる気があるとき、ヘトヘトになるまで徹底的にやり続けておく、ということです。
打ち合わせのあと、なんだか猛然とやる気が湧いてきた。帰りの電車の中で本を読んでいると、猛烈に集中してきた。カフェで勉強していたら、俄然ノってきた。そういうときってあると思います。
そんなときは、後ろの予定を蹴飛ばしてでも延々とやり続けるのです。
打ち合わせのあと猛然とやる気が出てきたら、就業時間が終わり誰もいなくなっても、やり続ける。飲み会の予定が入っていたら、「仕事が延びて」と時間を遅らせてもらう。英会話教室やマッサージの予約はキャンセル。
帰りの電車の中で集中してきたら、そのまま終点まで乗っていく。終点まで行ってしまうと戻りの電車がない場合は、家に帰らず駅のホームのベンチでやり続ける。
カフェで勉強していてノってきたら、閉店まで粘る。閉店になってもまだやる気があれば、24時間営業のファミレスやマクドナルドに移動。そうやって、やる気があるときに徹底的にやることで、やる気がおきないときの分まで「やり貯め」しておくのです。
「やる気のあるとき」というのはお金では買えない貴重な時間ですから、多少カフェ代がかかっても、タクシー代がかかっても、十分モトはとれます。
やる気貯金ができた日が多ければ多いほど、安心してサボれるので自己嫌悪になりません。
「つまらない仕事」だと思う人は、単に自分がつまらない人間なだけ
多くの先人が指摘していることですが、最初から好きな仕事にありつけるのは、ごく少数の恵まれた人です。ですから、はじめはそれほど好きでもない仕事からスタートすることになります。
その仕事にどう関わっていくかが、その後の勝負の分かれ目です。
「これは自分がやりたい仕事じゃない」と斜に構えて手を抜くと、自分の得意分野が見えてくることはありません。
なぜなら、仕事そのものに最初からやりがいが備わっているわけではないので、徹底的にのめり込まないと、その仕事の真髄が掴めないからです。主体的でもなく、責任もとらずという仕事は、自分の成長に貢献しない仕事となります。それはつまり、作業しかやっていない、ムダな時間となってしまいます。
私自身、「ああ、この仕事が好きかも」とわかってきたのは、やっと38歳を過ぎてからのことです。
「そうは言っても、やっぱり今の仕事は面白くない」という人もいるでしょう。でもそれが試金石です。
伸びる人というのは、つまらない仕事でも面白く変える創意工夫ができる人だからです。逆につまらないという人は、「面白くする」という知恵も工夫もない人間だと自ら宣言するようなものです。
つまらない人にどんな有意義な仕事を与えても、つまらない結果しか生み出しません。それはつまり、そもそも自分の頭の中身がつまらないということです。
不安は行動と挑戦によってのみ払拭できる
今年も来年も、そしてその次の年も、そのまた次の年も、激動の年になりそうです。これからの日本も世界も、どうなるかわかりません。
そんな中、言いようのない不安を感じている人も多いと思います。
私も不安がありますが、それ以上にワクワクしています。不安とワクワクを同時に抱えている状態ですが、未知の時代への期待感のほうが大きいと言えます。
なぜかと言うと、私はいつも「挑戦し続けること」を自分に課しているからです。
守りに入れば、不安との戦いです。
お金を守ろうとすれば、リスクを極度に恐れ、発想が小さくなります。
地位を守ろうとすれば、周囲をイエスマンで固め、独裁に走ります。
会社員という立場を守ろうとすれば、失敗を恐れ、新しいことに取り組まなくなります。
たとえば投資の世界では、経験のない人は、損失を極度に恐れます。元本が割れたら大騒ぎします。リスク無く儲けたいという、あり得ない欲望に駆られます。
しかし、つねに投資にチャレンジしていると、リスクのあるところにこそリターンがある、ということがわかるので、一時的な損失は気にならなくなります。
挑戦するということは、当然、失敗もあるでしょう。でも、失敗を経験すると、 「失敗したら何が起こるか」「どういう気持ちになるか」「次はどうすれば良いか」を知ることができます。
たとえば注射の痛みを経験すると、「注射を打つときの痛みのレベルはこんなもの」とわかるので、次に注射を打つときは想定の範囲内で臨めます。
もちろん、これから私たちが生きる世界は、何が起こるかわからない、想像を超えた変革が起こりうる、前人未到の未来です。つまり、誰も経験したことのない、正解のない世界を生きていくわけです。
だからこそ、何が起こっても「想定の範囲内」として対処できるように、経験の引き出しを増やしていくことです。
そうすると、失敗は思ったほど怖くないということがわかりますから、再び挑戦できます。どの世界も、挑戦した人が富を得て、挑戦し続けた人が繁栄するのだと考えています。
「成功の反対は、挑戦しないこと」と言われるゆえんです。
挑戦こそ進化。挑戦し続ければ、変化が恐怖じゃなくなる(もちろん、新しいことに逃げることを奨励するわけではありません)。
旅行は計画を立てているときが一番楽しいと言われるように、そうやって追い続けていくこともまた楽しいのだろうと思っています。
日本には夢があふれている
以前、夫婦でカンボジアへ視察旅行にいったとき、現地のゴミ処理場を案内してもらいました。
そこでは、5歳から10歳くらいでしょうか。孤児の子どもたちが働いていました。しかも上半身ハダカで、靴も履いていません。
彼らはうず高く積まれたゴミの山の中から鉄くずを取り出す仕事をしていて、夕方にはブローカーが来て、その鉄くずと交換にお金を受け取ります。
しかし、丸1日働いてもらえるお金は、わずか40円ほど。彼らはおもいっきりブローカーに搾取されているのですが、仕事がないよりマシなので、文句も言わず、もくもくと働いています。
子どもたちの多くは、15歳まで生きられないそうです。裸足なので、足をけがして細菌が入り、病院にも行けず、ほとんど数年で死んでしまうとのこと。
ゴミ処理場に住んでいて、家もお金もなければ、学校にも行けないし、おいしいものも食べられない。
彼らはその短い一生を、ゴミの山に囲まれて死んでいくのです。
その様子を見たとき、私は涙が出そうになりました。子どもたちが気の毒だという気持ちと共に、いかに自分が恵まれているか、そのありがたさを実感したからです。
と同時に、挑戦しないということが、とてつもなく罪悪だということも感じました。
よく、「自分には無理」「リスクがあるから」という人がいますが、カンボジアの貧しい子どもたちからすると、「バカじゃねえの?」「お前ら、なんだってできるだろ?」と言われるでしょう。
彼らは挑戦したくてもできない。携帯電話もパソコンも持てない。どこかへ逃げたくても、逃げられない。人生を変えたくても変えられない。こんな状態で、夢なんて見られるでしょうか。
でも私たちは、やろうと思えばなんだってできる、夢も見られるし実現に向かって走ることもできる。私たち夫婦は、日本に生まれてきたことに感謝しました。
カンボジアから帰国した私たちは、さらにアクセル全開で仕事に打ち込んだのは言うまでもありません。
余力を残して眠りにつくのは、その日の自分に負けているということ
私が「自分に負けた」と感じるときは、「余力を残して眠る」夜です。そして恥ずかしながら、私は毎日自分に負けています。
『世界一の庭師の仕事術』(石原和幸・WAVE出版)、『坂本桂一の成功力』(坂本桂一・PHP研究所)、『成功を引き寄せる地道力』(國分利治・扶桑社)を読んだとき、私は全力を尽くしているフリをしていただけで、全然ダメな自分に気がつきました。
ちょっとばかり不労所得があるから、多少サボッても生活には困らない、というセーフティネットが、逆に甘える原因にもなっていたようです。
ワークライフバランスや残業ゼロなどと、どうしてそういうヌルい働き方を礼賛する世の中になったんだろう。
日本の高度成長時代は、なぜあれほどまでに成長したのか。新興国がなぜ急成長しているのか。なぜあの人は急に成績が伸びたのか。
なぜ自分がフリーター上がりのダメサラリーマンから巻き返すことができたのか。それはやはり、死ぬほど仕事して、ヘトヘトになって、もう何もできない、というところまで心と体と脳みそを使い果たして、バタンキューで眠る。そういう生活をしてきたから。そこまで過激でなくても、余力を残して生活していては、永遠に自分のリミッターを外すことはできません。
20代から9時から5時で帰る生活をしてきた人、つまり制限速度内でしか走ってこなかった人は、1日15時間以上働いて、時速180kmのリミッターを外して250kmで走れるようになった人には絶対に勝てない。そう考えると、「負けるもんか」という意欲が満ちてきます。
健康に投資する
タイムマネジメントとモチベーションマネジメントに関連して、非常に重要なのがヘルスマネジメント、つまり健康です。
どんなに日頃、効率的に時間を使っていても、風邪をひいて1週間寝込んでしまうとか、病気になって1ヵ月とか半年ぐらい入院してしまったら、せっかく積み重ねてきたものがストップしてしまいます。
入院とまではいかなくても、微熱や頭痛、肩こりが続く、冷え性でいつも足が冷たい、花粉症で頭がぼーっとする、というのもやる気や集中力を削ぐ要因です。
健康でない状態では、自分の力を発揮しにくくなります。
そこで、いかにそれらの要因を取り除き、長期にわたり、あるいは安定的にベストコンディションを維持するか、ということを考えます。
まず、前述のとおり、私は原則として睡眠時間は徹底的に確保します。
寝る時間が遅ければ、起きる時間も遅くします。寝ぼけた頭で8時間仕事をするより、澄み切ったシャープな頭で1時間仕事したほうが、私にとってはいいアウトプットになるし、達成感もあります。
もちろん、これは会社員には難しいと思いますが、起きる時間が決まっているのであれば、寝る時間をコントロールしましょうということです。
次は風邪対策。
私の場合は寒いと風邪をひきやすいということがわかっているので、冬は防寒対策を万全にしています。
ダサいと言われても、外出するときは厚着をしてマスクをし、予備の上着をバッグの中に入れていきます。室内では加湿器をかけ、靴下も二重に履いています。
あとは、日常のコンディションでよくあるのが肩こりです。パソコン仕事が多いため、どうしても肩がこりやすい。
そんなときは、軽く体操しながら散歩して代謝を高め、入浴剤を入れたお風呂にゆったりつかる。さらに、ドクダミ茶やグァバ茶など、健康茶を毎日約2リットル飲む、などと、いろいろ試しています。
やはり、健康あっての仕事や趣味です。
健康に投資するのは、人生に投資するのと同じくらいの意味があると思います。
午堂登紀雄
不動産コンサルタント。米国公認会計士。1971年、岡山県生まれ。中央大学経済学部卒業後、会計事務所を経て大手コンビニ企業に就職、経営コンサルタントとして活躍。2006年、不動産コンサルティングを行う株式会社プレミアム・インベストメント&パートナーズを設立。現在は、経営者兼個人投資家としての活動のほか、講演も多数行ない、資産は5億円を超える。