経営や会計といった仕事に関わっていないのであれば「財務諸表」を見る機会はあまりないのではないだろうか。会社経営や企画といったポジションの立場にある人は他企業の財務諸表を確認することで自社に何が足りないのか分析することもあるので理解しなければいけない指標だ。今回は財務諸表の見方やBS・PL・CSの分析について解説する。

財務諸表とは?

財務諸表,読み方,解説BS,PL,CS,分析,ポイント
(画像=file404 / Shutterstock.com)

財務諸表とは以下の3点のことを指す。

・貸借対照表 B/S
・損益計算書 P/L
・キャッシュフロー計算書 C/S

この3つの表や計算書をみることによって各企業の経営状況や資産状況といったものがみれるのだ。

特に企業の負債となる部分や収益を何から得ているかといった部分は表にでないこともあり、「儲かっているイメージがあったが負債がとんでもない額だった」や「本業は別にあった」ということになりかねない。また資金調達をどのように行っているのかといった部分も分かるので経営者であれば見ておきたい書類だ。

貸借対照表 B/S

まずは貸借対照表B/Sについて解説する。貸借対照表は別名「バランスシート」ともいわれており以下の5点で構成されている。

・流動資産
・固定資産
・流動負債
・固定負債
・資本金

企業のキャッシュフローが大きく売り上げが誇大アピールされていたとしても実際の純利益は少なかったというケースでは流動資産と流動負債をみるなど、自分が調査したい項目によって貸借対照表B/Sを使用する。

貸借対照表B/Sがみれるようになるとその企業が果たして健全なのか?経営危機なのか?一目で分かるようになるので一番最初に見方をマスターしよう。

以下の表は貸借対照表B/Sでみるべき指標となる。

計算方法 概要
流動比率 流動資産÷流動負債 1年間での会社の資産の中で現金化できるものと1年間の負債の比率。
この数値によって企業の支払い余力があるのかないのかが判断可能。
当座比率 当座資産÷流動負債 当座資産と流動比率から支払い余力を確認するための指標。
棚卸資産を含まない数値となるのでより正確な数値をだせる。
自己資本比率 自己資本÷総資本 資本金のうち出資してもらったものと自己資本のものとの割合を確認する指標。
自己資本率が低いということは経営に対して他の出資者の意見が介入する恐れがある。
資本欠損・債務超過 企業の経営状況がどのような状態かを表す指標。

損益計算書 P/L

次に解説するのが損益計算書P/Lだ。損益計算書P/Lを構成するのは以下の3つ。

・売り上げ
・経費
・利益

その企業が一定期間でどれだけの利益もしくは損失をだしたかが分かる。

以下の表は損益計算書P/Lでみるべき指標となる。

計算方法 概要
総資本利益率(ROA) 当期純利益÷総資産 資本に対して利益がどのくらい効率的なのかが分かる指標。
出資されている部分も含まれているので数値が大きくなる場合がある。
自己資本利益率(ROE) 当期純利益÷自己資本 会社の負債をいれずに出した、資本に対して利益がどのくらい効率的なのかが分かる指標。
純粋にその会社の利益率を図る場合に用いる。

キャッシュフロー計算書 C/S

キャッシュフロー計算書C/Sは企業の資金がどのように使用されているかが分かる財務諸表だ。企業の資金の流れからどのように活動を行っているのかが分かるのが利点となる。

以下の表はキャッシュフロー計算書 C/Sでみるべき指標となる。

投資活動 使用した資金。
資産運用の部分も含むが基本的に未来の利益への先行した費用となる。
営業活動 営業によって得られたキャッシュの数値。
営業活動の部分が多いとフリーキャッシュフローが大きいということになる。
財務活動 返済や出資に関する部分。
現金及び現金同等物の増加額 上記3つの「投資活動」や「営業活動」、「財務活動」を足した金額により増減をはかるもの。

なぜ財務諸表が必要なのか

財務諸表の内容を解説してきたが何故財務諸表は必要なのだろうか?その理由をみていこう。

財務諸表の目的

財務諸表は前提として公開が義務となっており税務署は財務諸表をみて納税に不備がないか確認をする。また金融機関は財務諸表をみて融資が可能なのかを判断するのでとても重要な書類だ。従って企業の価値や将来性を判断するために必要な指標といえるだろう。

財務分析は4つの指標をもとに分析を行う

財務諸表の概要や何故財務諸表が必要なのか分かってきたところで財務諸表を用いた分析方法を勉強していこう。分析する項目としては以下の4つになる。

・収益性分析
・安全性分析
・生産性分析
・成長性分析

ライバル企業の分析はもちろん、自分が株式を保有している企業の経営状況、取引先の支払い余力等を分析する際の指標としていこう。

収益性

収益性を分析する際に必要な指標をみていく。

計算方法
総資本利益率(ROA) 当期純利益÷総資産 資本に対して利益がどのくらい効率的なのかが分かる指標。
出資されている部分も含まれているので数値が大きくなる場合がある。
自己資本利益率(ROE) 当期純利益÷自己資本 会社の負債をいれずに出した、資本に対して利益がどのくらい効率的なのかが分かる指標。
純粋にその会社の利益率を図る場合に用いる。
売上高利益率 当期純利益÷売上高 売り上げのうちどのくらいを利益として残すことが出来たのかを表す。
総資産回転率 売上高÷総資産 企業の資産をどれくらい活用できたのかを表す数値
財務レバレッジ 総資本÷自己資本 借り入れによってどれだけ事業収益をのばすことができたのかを表す。
損益分岐点 固定費÷(1-変動比率) 損失と利益の分かれる利益がいくらなのかを示す基準。

安全性

企業の収益性と一緒にみなければいけないのが「安全性」だ。取引を行っている会社がいきなり倒産したり自身が株式を保有している会社が上場廃止となるリスクを回避しよう。

計算方法 概要
流動比率 流動資産÷流動負債 1年間での会社の資産の中で現金化できるものと1年間の負債の比率。
この数値によって企業の支払い余力があるのかないのかが判断可能。
当座比率 当座資産÷流動負債 当座資産と流動比率から支払い余力を確認するための指標。
棚卸資産を含まない数値となるのでより正確な数値をだせる。
現預金月商比率 現預金÷平均月商 現金もしくは預金に対して利益がいくらあがっているのかを確認する。
自己資本比率 自己資本÷総資本 資本金のうち出資してもらったものと自己資本のものとの割合を確認する指標。
自己資本率が低いということは経営に対して他の出資者の
意見が介入する恐れがある。
固定長期適合率 固定資産÷(自己資本+固定負債) 固定資産がどれだけ長期資金でまかなわれているかを表す。
固定比率 固定資産÷自己資本 固定資産に対して自己資金がどのくらいかをみる。
有利子負債月商比率 有利子負債÷平均月商 有利子負債を抱えている場合に有利子負債における月商の割合を示す。

生産性分析

生産分析は企業がどれくらい利益を残すことができたのかを表す指標だ。さらに細かい部分にふれていくと従業員や設備など企業にあるモノや人、それぞれでいくらの収益を上げているかといった部分をみる。

成長性分析

成長分析は「成長率分析-売上高成長率」でみることができる。企業の成長性は投資する際や取引する際に重要なのでぜひ確認しておきたいところ。数値は高ければ高いほどよい。

競合と比較して分析してみよう

今回は財務諸表の見方やBS・PL・CSの分析について解説してきた。企業につとめていたり経営者だったりしても財務諸表を見る機会は会計に携わっていないと見る機会は少ない。

しかし財務諸表は企業分析には必須のものとなり、
・自分の取引先には支払い余力があるのか?
・ライバル企業がどのような分野で利益をのばしているのか?

このような部分を分析できるようにするためにも財務諸表は読めるようにしておこう。