中小企業では、知財はまだまだ必要ないと思われる企業も多いだろう。しかしこれからの時代、知財は大いなるビジネスチャンスを秘めており、知らないことは大きな損失である。その点について、弁理士であり「貧乏モーツァルトと金持ちプッチーニ」「知財マネタイズ入門」(どちらもサンライズパブリッシングより出版)の著者・正林 真之氏に、知財の基本と心構えを伺った。

知財マネタイズ入門
正林 真之(しょうばやし・まさゆき)
正林国際特許商標事務所所長・弁理士。日本弁理士会副会長。国際パテント・マネタイザー 特許・商標を企業イノベーションに活用する知財経営コンサルティングの実績は国内外4000件以上。 1989年東京理科大学理学部応用化学科卒業。 1994年弁理士登録。1998年正林国際特許事務所(現・正林国際特許商標事務所)設立。 2007年〜2011年日本弁理士会副会長。東京大学先端科学技術研究センター知的財産法分野客員研究員、 東京大学大学院新領域創成科学研究科非常勤講師等を務める。著書に『貧乏モーツァルトと金持ちプッチーニ』や『知財マネタイズ入門』(ともにサンライズパブリッシング)。

※画像をクリックするとAmazonに飛びます

技術をビジネスにつなげない日本

3Dプリンター,開発,日本企業
(写真=THE ONWER編集部)

ーー日本がうまく稼げていない例のひとつとして、著書の中で3Dプリンターの話をされていらっしゃいましたけど、あれはもともと日本が開発したのですね。ただうまく収益化できなかったから、今稼げてないと。

はい、結局はその技術から生み出される可能性を見いだせなかった、将来性を見れなかったと言ってもいいでしょう。それはマネタイズだけではなく、何に3Dプリンターを使うかという観点が少なかったということです。

たとえばGPSはカーナビに利用されて初めて製品になりましたが、それまでは用途が全然わかってなかった。ただ単に研究対象でおもしろいとしか見ていなかったでしょう。つまり、GPSの精度を上げて、もともと1メートルの誤差があったのを50センチにする、20センチにする、というのにはみんな興味があったのです。でもそれが一体なんの役に立つのか全然わからなかった。

同じことが3Dプリンターでも起こりました。つまり研究者が優秀な3Dプリンターを作ることだけに気を奪われていて、それが何に使えるかということがまったくわからなかったですよね。だから研究費用がなくなったのです。それはそうでしょう。採算度外視でやろうって人は、採算というものを全く考えないですからね。

ただ、採算度外視でやるほうが褒められますよね。で、お金儲けをすると非難される。アメリカではたとえば、ザッカ―・バーグにしたって、スティーブ・ジョブズにしたって、彼らが金持ちであることに対して日本企業はあまり良く思っていないかもしれません。新しいものを出したからすごいとはいわれますけど、金持ちだから偉いんだとか言わないですよね。

このような風潮だから、3Dプリンターもせっかく開発したのに、用途を見出してちゃんとマネタイズをやれなかったことと、採算度外視で研究だけやって、最後は金に詰まって終わってしまうでしょう。

マネタイズが軽視どころか軽蔑される日本

ーーそうなんですね。それはもうちょっとバジェットがあって続けていたら、変わってたんでしょうか?

予算があってもやっぱりそれをお金にしようという考え方がないと難しいでしょうね。もちろん潤沢に予算があって、最後まで完成させていたら、すごく精度のいいプリンターができたと思いますよ。世界一だったと思います。でもそれだけですよ。どうやったら「お金儲け」という他の要素に持っていけるかという観点がまったく欠けている訳ですから。