血管にいい食材を知っておく

食材の中には血管にいいものがいくつかあります。

それはアジやサンマ、サバやイワシなどの青魚です。

これらの青魚には血管を守る成分ともいわれる、

  • EPA(エイコサペンタエン酸)
  • DHA(ドコサヘキサエン酸)

などが含まれているため血液をサラサラにする働きがあります。

さらにEPAには中性脂肪を減少させる作用もあります。

動脈硬化や脂質異常の改善の治療にもEPAやDHAが薬として処方されることもあります。

青魚は古来、日本人の貴重なたんぱく源でもあるので肉食化した現代においても魚の栄養素を定期的にとることをお勧めします。

ほかにお勧めなのがホウレンソウやニンジン、ブロッコリーなどの色鮮やかな緑黄色野菜です。緑黄色野菜には食物繊維のほかにもビタミンAやビタミンCなどの抗酸化ビタミンが豊富に含まれています。

またトマトに含まれるリコピンエキスやナスに含まれるアントシアンなども抗酸化作用の働きをよくしてくれます。

高い抗酸化作用をもったこれらの野菜は体内で発生する活性酸素の働きを抑えてくれたり、有害なものを無害に変えるパワーがあります。

活性酸素は血管の細胞を傷つけるうえに血管内の脂質を酸化させて動脈硬化を引き起こす危険な要因にもなります。そのため、日頃から緑黄色野菜をとることが大切です。そのような習慣を身につけることで体内を活性酸素による血管のダメージから守ることにもつながります。

ほかにも血糖値の上昇を抑えるのに役立つ野菜としてはネバネバ系の食べ物です。オクラや山芋などは血糖値を抑えるだけでなく余分な脂質を排出する作用もあり血管を安定させるのに最適な野菜といえるでしょう。

特にオクラはお勧めの食材で、当院の栄養管理士によるレシピにもしばしば登場します。

オクラには血圧降下作用だけでなく視覚や皮膚、粘膜によいβカロテンや骨の形成、イライラ予防にも最適なカルシウム、整腸作用のある食物繊維なども含まれています。

あと同じネバネバ系である納豆にはナットウキナーゼという成分が含まれています。これは血液の流れを良好にして血栓ができるのを防いだり、血圧を下げる作用もあるため体にとてもよい食べ物といえます。

キノコや海藻類も日頃から定期的にとり入れてほしい食べ物です。

これらは食物繊維がたくさん含まれていて、血中の中性脂肪を減らして血糖値上昇を抑えるなどのメリットがあります。

マイタケやエノキ、しいたけやシメジなどのキノコ類にはβグルカンという水溶性の植物繊維が含まれています。これが腸にたどりつくとネバネバのゲルが糖質や脂肪を包み込んで脂肪の吸収を抑えてくれます。

モズクやメカブ、昆布などの海藻類もβグルカンと似た成分であるアルギン酸やフコダインといった水溶性植物繊維を多く含んでいます。そのため腸で吸収されるときには脂質や糖をもいっしょに吸収して血糖値を下げるメリットがあります。

海藻や野菜、キノコなどの食物繊維を普段からとっている人はとっていない人にくらべて心臓病や脳卒中にかかりにくいといわれています。大きな病気にかかるリスクが低いため比較的長生きする傾向があります。

なぜなら、食物繊維が血管の炎症を抑えて動脈硬化を防いでくれる働きがあるからです。これらの食物はとにかく血管によい食べ物なのでなるべく積極的に食べてほしいと思っています。

口腔ケアで健康を守りましょう

口腔ケアと健康にはじつは密接な関係があります。

糖尿病や高血圧などの生活習慣病にかからないようにするためには口腔ケアがとても重要です。

統計によると40歳以上のおよそ8割が歯周病だといわれています。

歯周病とは歯茎の隙間にある歯周ポケットに細菌が入り込む病気です。歯茎に炎症がおこって出血したり歯茎からくさったような異臭が出たり、進行すると歯がぐらぐらして最終的には抜け落ちてしまいます。

歯周病は全身の血液にも影響を及ぼす病気です。

歯周病になると血管内でも炎症を起こして動脈硬化の引き金にもなります。さらに炎症が起こると血糖値を下げるためのインスリンの効き目が悪くなるので糖尿病の要因にもなります。

早い段階で治療しておかなければ、あとで動脈硬化や循環器系疾患にかかる原因にもなるので、毎日の口腔ケアはとても大切です。

「朝昼晩と歯を磨いているから大丈夫」

と思っていても、歯周病は初期症状がない病気なので知らず知らずのうちに歯茎の奥で歯周病が進行しているケースがほとんどです。実際に40代の8割がこの歯周病にかかっているという事実からも、歯磨きさえしていればよいというわけではないことをご理解いただけると思います。

食事の後は、マウスウォッシュでうがいをしてからしっかりと歯磨きをしましょう。

そして歯磨きの後には歯間ブラシを使って歯と歯の間にある歯垢をしっかりと除去してください。歯垢の蓄積は歯周病の直接の原因にもなりますので、毎日必ず歯磨きとセットで歯間ブラシもおこなうように心がけましょう。

医者が教える 心がバテない健康法
野田 泰永(のだ・やすなが)
医学博士。医療法人春陽会理事長。日本循環器学会認定専門医。日本医師会認定健康スポーツ医。日本スポーツ協会公認スポーツドクター。1962年愛知県名古屋市生まれ。1986年筑波大学卒業後、帝京大学医学部附属病院、東京女子医大病院、筑波大学附属病院、国立病院医療センターに勤務。循環器外科の診療に従事する。1992年に東京厚生年金病院で外科医長として勤務後、1998年、名古屋市天白区にサクラクリニック開院。高血圧病、糖尿病などの生活習慣病を中心に、最新の医療情報に基づいた医療を行う。

※画像をクリックするとAmazonに飛びます